※ブラウザの検索機能を使用することができます。
<語句検索操作方法> Windows:Ctrl+F Mac:⌘+F
号 | 頁 | 分類 | 執 筆 者 | 題 目 | 発行年月日 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 巻頭言 | 生天目健蔵 | 「情報」発刊に当たって | 19840901 |
1 | 2~10 | 生産、栽培及び需給 | 矢野勇夫 | 最近におけるいも類の生産と需要について | 19840901 |
1 | 11~14 | 生産、栽培及び需給 | 桑原昌之 | でん粉の抱き合わせ販売について | 19840901 |
1 | 14~19 | 生産、栽培及び需給 | 川上満州男 | 原料用いも・でん粉に関する価格政策について | 19840901 |
2 | 1 | 巻頭言 | 生天目健蔵 | いもの再認識と利用 | 19850115 |
2 | 2~10 | 生産、栽培及び需給 | 志賀敏夫 | 最近の甘藷栽培の動向と栽培の問題点 | 19850115 |
2 | 10~21 | 生産、栽培及び需給 | 河野利治 | 鹿児島県の甘しょ | 19850115 |
3 | 1 | 巻頭言 | 生天目健蔵 | 足柄いもの誕生 | 19850425 |
3 | 2~9 | 品種(品質特性、新品種の紹介等) | 浅間和夫 | 馬鈴しょ品種とその特色 | 19850425 |
3 | 9~13 | 生産、栽培及び需給 | 阿部祥治 | 茨城県における甘藷栽培の現状と問題点 | 19850425 |
3 | 14~17 | 生産、栽培及び需給 | 大井栄三 | 千葉県の甘しょの現状と展望 | 19850425 |
3 | 18~21 | でん粉、異性化糖等 | 古川啓造 | コーンスターチ製造業の概要 | 19850425 |
4 | 1 | 巻頭言 | 生天目健蔵 | いもの効用 | 19850725 |
4 | 2~9 | でん粉、異性化糖等 | 山田 清 | 化工澱粉の現状と問題点 | 19850725 |
4 | 9~15 | 試験研究 | 梅村芳樹 | 指宿試験地の最近の話題 | 19850725 |
4 | 15~19 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 田口重雄 | 都市に農村の良さをわかつ「さつまいも」 | 19850725 |
4 | 19~22 | 農場めぐり、農場紹介 | 宮沢輝俊 | 八岳馬鈴しょ原原種農場 | 19850725 |
5 | 1 | 巻頭言 | 生天目健蔵 | いも類の振興 | 19851015 |
5 | 2~7 | 論説 | 吉田 稔 | 21世紀に向けてのいも作り(前編) | 19851015 |
5 | 7 | 随筆、雑感等 | (茨城・N生) | 良質の種子いも供給を!!─ある栽培農家の声─ | 19851015 |
5 | 8~14 | 品種(品質特性、新品種の紹介等) | 坂本 敏 | 最近の甘藷品種とその特性 | 19851015 |
5 | 14~18 | 論説 | 高橋 伸 | 甘しょ作とその収穫量及び甘しょでん粉生産量の推移と展望について(その1) | 19851015 |
5 | 18~22 | 生産、栽培及び需給 | 梶本 明 | 宮崎県におけるかんしょ栽培の現状と問題点 | 19851015 |
6 | 1 | 巻頭言 | 生天目健蔵 | イモと人材開発 | 19860125 |
6 | 2~6 | 論説 | 吉田 稔 | 21世紀に向けてのいも作り(その2) | 19860125 |
6 | 7~13 | 生産、栽培及び需給 | 瀬戸田信雄 | 熊本県のカンショ栽培について | 19860125 |
6 | 13 | 随筆、雑感等 | (北海道・M生) | 良質の種子いも供給を!の反響 | 19860125 |
6 | 14~20 | 生産、栽培及び需給 | 佐田 満 | 長崎県のばれいしょ栽培と今後の展望 | 19860125 |
6 | 20~22 | 論説 | 高橋 伸 | 甘しょ作とその収穫量及び甘しょでん粉生産量の推移と展望について(その2) | 19860125 |
6 | 22~26 | 農場めぐり、農場紹介 | 中西 進 | 嬬恋馬鈴しょ原原種農場 | 19860125 |
7 | 1 | 巻頭言 | 生天目健蔵 | 川越のイモ懐石 | 19860415 |
7 | 2~7 | 論説 | 吉田 稔 | 21世紀に向けてのいも作り(その3) | 19860415 |
7 | 7~11 | 病害虫 | 黒瀬 晃 | 北海道中央馬鈴しょ原原種農場における馬鈴しょ病害検定概要 | 19860415 |
7 | 12~17 | 論説 | 高橋 伸 | 甘しょ作とその収穫量及び甘しょでん粉生産量の推移と展望について(その3) | 19860415 |
7 | 17~22 | 農場めぐり、農場紹介 | 高岸欽七 | 雲仙馬鈴しょ原原種農場 | 19860415 |
7 | 22~26 | 生産、栽培及び需給 | 藤本 晃 | 上北農場における緑肥作物鋤込みによる耕土培養について | 19860415 |
8 | 1 | 巻頭言 | 生天目健蔵 | 白いイモ粉 | 19860715 |
8 | 2~5 | 病害虫 | 堀尾英弘 | 馬鈴しょ原原種の生産・検定技術をめぐる最近の話題 | 19860715 |
8 | 6~10 | 論説 | 吉田 稔 | 21世紀に向けてのいも作り(最終回) | 19860715 |
8 | 10~15 | 生産、栽培及び需給 | 佐田 満 | 長崎県のばれいしょ栽培と今後の展望(その2) | 19860715 |
8 | 15~17 | 論説 | 高橋 伸 | 甘しょ作とその収穫量及び甘しょでん粉生産量の推移と展望について(最終回) | 19860715 |
8 | 17~22 | 農場めぐり、農場紹介 | 平林正英 | 上北馬鈴しょ原原種農場 | 19860715 |
8 | 22~26 | 農場めぐり、農場紹介 | 石川雅勇 | 北海道中央馬鈴しょ原原種農場 | 19860715 |
9 | 1 | 巻頭言 | 生天目健蔵 | 専門用語と仮名 | 19861015 |
9 | 2~7 | 品種(品質特性、新品種の紹介等) | 農林水産技術会議事務局 | いも類3品種の紹介(その1) | 19861015 |
9 | 7~10 | 生産、栽培及び需給 | 吉田 稔 | ある食用いも特産地の問題 | 19861015 |
9 | 10~14 | 病害虫 | 和賀三郎 | 最近の病害発生メモから | 19861015 |
9 | 15~18 | 海外事情 | 塩田弘行 | 中国黒竜江省の馬鈴薯をかいまみて | 19861015 |
9 | 18~22 | 生産、栽培及び需給 | 佐藤忠弘 | 青森県におけるばれいしょ栽培の現状と今後の展望 | 19861015 |
9 | 22~26 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 井上 浩 | 川越イモの歴史=現地情報 | 19861015 |
10 | 1 | 巻頭言 | 生天目健蔵 | 流通機構の怪 | 19870115 |
10 | 2~4 | 品種(品質特性、新品種の紹介等) | 農林水産技術会議事務局 | いも類3品種の紹介(その2) | 19870115 |
10 | 4~9 | 品種(品質特性、新品種の紹介等) | 加藤眞次郎 | 原料用甘しょ新品種「シロサツマ」 | 19870115 |
10 | 9~12 | 生産、栽培及び需給 | 吉田 稔 | ある食用いも特産地の問題(第2回) | 19870115 |
10 | 12~15 | 生産、栽培及び需給 | 阿部泰典 | 徳島県における甘藷生産の現状と動向 | 19870115 |
10 | 15 | 随筆、雑感等 | (読者の投稿) | 共励会の上位を占めたコナフブキ | 19870115 |
10 | 16~19 | 海外事情 | 塩田弘行 | 台湾における馬鈴薯 | 19870115 |
10 | 19~22 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 西井 晋 | 志摩のにきりぼし | 19870115 |
10 | 22~26 | 農場めぐり、農場紹介 | 井林昭三 | 十勝馬鈴しょ原原種農場 | 19870115 |
11 | 1 | 巻頭言 | 生天目健蔵 | 聖域は守れるか | 19870415 |
11 | 2~3 | 農場めぐり、農場紹介 | 種苗管理センター発足 | 19870415 | |
11 | 4~7 | 論説 | 吉田 稔 | 昭和61年の北海道の馬鈴薯生産 | 19870415 |
11 | 7~16 | 生産、栽培及び需給 | 堀田 励 | 静岡県のカンショ栽培の現況と将来展望 | 19870415 |
11 | 16~20 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 井上 浩 | 川越イモとその文化 | 19870415 |
11 | 20~26 | 農場めぐり、農場紹介 | 湯本典男 | 後志馬鈴しょ原原種農場 | 19870415 |
12 | 1 | 巻頭言 | 生天目健蔵 | 帰農基盤の整備 | 19870715 |
12 | 2~7 | 試験研究 | 中村文夫 | 先端技術バイオテクノロジー(その1) | 19870715 |
12 | 8~11 | 論説 | 吉田 稔 | ポテト談義Q&Aより | 19870715 |
12 | 11~14 | 随筆、雑感等 | 塩田弘行 | じゃがいもきれぎれ話 | 19870715 |
12 | 14~18 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 北崎順一 | ベニコマチのふるさと栗源(くりもと)のいもまつり | 19870715 |
12 | 19~22 | 随筆、雑感等 | 井上 浩 | いも三題 | 19870715 |
12 | 22~26 | 農場めぐり、農場紹介 | 小池嘉光 | 種苗管理センター胆振農場 | 19870715 |
13 | 1 | 巻頭言 | 生天目健蔵 | イモの復権と祭り | 19871015 |
13 | 2~6 | でん粉、異性化糖等 | 頼富憲三郎 | 異性化糖 | 19871015 |
13 | 6~13 | 試験研究 | 中村文夫 | 先端技術バイオテクノロジー(その2) | 19871015 |
13 | 13~18 | 論説 | 吉田 稔 | ポテト談義Q&Aより(その2) | 19871015 |
13 | 18~20 | 随筆、雑感等 | 井上 浩 | サツマイモ文化とジャガイモ文化の接点(前編) | 19871015 |
13 | 21~22 | 随筆、雑感等 | 塩田弘行 | じゃがいもきれぎれ話(その2) | 19871015 |
13 | 23~26 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 榎木輝男 | 鹿児島の甘しょとでん粉生産 | 19871015 |
14 | 1 | 巻頭言 | 生天目健蔵 | 農家と異国の花嫁 | 19880125 |
14 | 2~9 | 試験研究 | 中村文夫 | 先端技術バイオテクノロジー(その3) | 19880125 |
14 | 9 | 随筆、雑感等 | あんな話・こんな話 | 19880125 | |
14 | 10~11 | 随筆、雑感等 | 井上 浩 | サツマイモ文化とジャガイモ文化の接点(後編) | 19880125 |
14 | 12~15 | 生産、栽培及び需給 | 酒井富吉 | 昭和62年度ばれいしょ作の諸問題─北海道網走地域の報告─ | 19880125 |
14 | 17~23 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 山田英次 | 鹿児島カライモ交流記 | 19880125 |
14 | 23~26 | 随筆、雑感等 | 塩田弘行 | じゃがいもきれぎれ話(その3) | 19880125 |
15 | 1 | 巻頭言 | 生天目健蔵 | 一つの疑問 | 19880415 |
15 | 2~6 | 試験研究 | 中村文夫 | 先端技術バイオテクノロジー(最終回) | 19880415 |
15 | 6 | 海外事情 | 秋元喜弘 | ブラジル便り | 19880415 |
15 | 7~12 | 生産、栽培及び需給 | 村上紀夫 | 北海道における馬鈴しょ栽培の現状 | 19880415 |
15 | 12~16 | 海外事情 | 末松章男 | インドネシアにおける馬鈴しょ事情 | 19880415 |
15 | 16 | 随筆、雑感等 | あんな話・こんな話 | 19880415 | |
15 | 17~21 | 産地だより、現地情報、地方通信 | ベーリ・ドゥエル | 「鹿児島の味フードプラザ」と私 | 19880415 |
15 | 22~23 | 海外事情 | 中村文夫 | インドネシアのジャガイモ会議 | 19880415 |
15 | 24~26 | 随筆、雑感等 | 下小園義丸 | 「いも焼酎」の醍醐味とこれから | 19880415 |
16 | 1 | 巻頭言 | 生天目健蔵 | 二つの誤解 | 19880715 |
16 | 2~6 | 論説 | 吉田 稔 | 道産バレイショの中心空洞と変形 | 19880715 |
16 | 6~10 | 随筆、雑感等 | 福山満雄 | カライモ再考元年 | 19880715 |
16 | 11~13 | 生産、栽培及び需給 | 西内允武 | 高知県における早掘り甘しょ栽培 | 19880715 |
16 | 13 | 随筆、雑感等 | 浅間和夫 | ジャガイモと映画 | 19880715 |
16 | 14~18 | 論説 | 大田林右衛門 | 甘藷澱粉乾燥のあれこれ | 19880715 |
16 | 19~23 | 海外事情 | 秋元喜弘 | ブラジルの馬鈴しょ事情 | 19880715 |
16 | 23 | 随筆、雑感等 | サツマイモ(朝日新聞63・4・18夕) | 19880715 | |
16 | 24~26 | 随筆、雑感等 | 渡辺幸太郎 | 川越芋菓子考 | 19880715 |
17 | 1 | 巻頭言 | 生天目健蔵 | 百家争鳴イモ談義 | 19881015 |
17 | 2~5 | 随筆、雑感等 | 藤山俊計 | 宮本健太郎先生を偲んで | 19881015 |
17 | 6~10 | 論説 | 吉田 稔 | 生育診断が技術を高める(Ⅰ) | 19881015 |
17 | 10 | 随筆、雑感等 | 浅間和夫 | ジャガイモと映画─その2─ | 19881015 |
17 | 11~19 | でん粉、異性化糖等 | 山田 清 | 農産物の輸入自由化と化工澱粉 | 19881015 |
17 | 19 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 地方通信 鹿屋のフェスティバロのからいも料理とデザート群 | 19881015 | |
17 | 20~23 | 海外事情 | 秋元喜弘 | ブラジルの馬鈴しょ事情② | 19881015 |
17 | 24~26 | 随筆、雑感等 | 井上 浩 | 栗とサツマイモ春秋 | 19881015 |
17 | 25 | 随筆、雑感等 | (日本経済新聞63・7・15) | 19881015 | |
18 | 1 | 巻頭言 | 生天目健蔵 | 意味のない改正 | 19890115 |
18 | 2~5 | 病害虫 | 村山大記 | 馬鈴しょ原原種農場と病害の思い出 | 19890115 |
18 | 5 | 随筆、雑感等 | 井上 浩 | タコとふかしイモ | 19890115 |
18 | 6~10 | 論説 | 吉田 稔 | 生育診断が技術を高める(Ⅱ) | 19890115 |
18 | 11~15 | 品種(品質特性、新品種の紹介等) | 石川博美 | 原料用甘しょ新品種「ハイスターチ」 | 19890115 |
18 | 15~19 | 試験研究 | 山田 盾ら | 過剰肥沃度、線虫のクリーニング・クロップとしての甘藷 | 19890115 |
18 | 19 | 常識法話 | 土地を借りる権利 | 19890115 | |
18 | 20~25 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 泉澤 直 | 茨城の干いも・過去・現在・未来 | 19890115 |
18 | 23 | 随筆、雑感等 | カレーは死なず(朝日新聞63・8・10夕) | 19890115 | |
18 | 25~26 | 随筆、雑感等 | 井上 浩 | 紫色のサツマイモ─その1─ | 19890115 |
19 | 1 | 巻頭言 | 生天目健蔵 | イモより出でて | 19890415 |
19 | 2~5 | 品種(品質特性、新品種の紹介等) | 塩田弘行 | 北海道産馬鈴薯の品種の推移 | 19890415 |
19 | 6~10 | 論説 | 吉田 稔 | 生育診断が技術を高める(Ⅲ) | 19890415 |
19 | 10 | 随筆、雑感等 | 浅間和夫 | ジャガイモと映画─その3─ | 19890415 |
19 | 11~15 | でん粉、異性化糖等 | 菅野智栄 | でん粉関連業界の自由化対策 | 19890415 |
19 | 15 | 常識法話 | 契約と契約書 | 19890415 | |
19 | 16~20 | でん粉、異性化糖等 | 亀和田光男 | 甘藷パウダーについて | 19890415 |
19 | 20~22 | 海外事情 | 秋元喜弘 | ブラジルの馬鈴しょ事情③ | 19890415 |
19 | 22 | 随筆、雑感等 | ベジタリアン | 19890415 | |
19 | 23~24 | 随筆、雑感等 | 井上 浩 | 紫色のサツマイモ─その2─ | 19890415 |
19 | 24~26 | 随筆、雑感等 | 井上 浩 | 『昭和万葉集』とサツマイモ | 19890415 |
20 | 1 | 巻頭言 | 生天目健蔵 | いも類と落花生 | 19890715 |
20 | 2~6 | 論説 | 吉田 稔 | 生育診断が技術を高める(Ⅳ─完) | 19890715 |
20 | 7~10 | 生産、栽培及び需給 | 大江碩也 | 砂丘地のサツマイモ栽培 | 19890715 |
20 | 11~14 | 生産、栽培及び需給 | 船越建明 | 広島県におけるバレイショ栽培の歩みとその特長 | 19890715 |
20 | 15~19 | 農場めぐり、農場紹介 | 藤山俊計 | 愛野馬鈴薯支場の紹介 | 19890715 |
20 | 19 | 常識法話 | 代表取締役 | 19890715 | |
20 | 20~21 | でん粉、異性化糖等 | 浅間和夫 | 北海道のジャガイモ焼酎 | 19890715 |
20 | 22~24 | 海外事情 | 秋元喜弘 | ブラジルの馬鈴しょ事情④ | 19890715 |
20 | 25~26 | 随筆、雑感等 | 郷原茂樹 | 鹿屋のフェスティバロ | 19890715 |
21 | 1 | 巻頭言 | 生天目健蔵 | 消費拡大の条件 | 19891015 |
21 | 2~7 | 論説 | 吉田 稔 | ばれいしょの消費拡大 | 19891015 |
21 | 8~10 | 論説 | 浅間和夫 | 馬鈴しょの消費拡大 | 19891015 |
21 | 10~13 | 論説 | 福山満雄 | 長所生かす積極姿勢を | 19891015 |
21 | 14~16 | 随筆、雑感等 | 藤山俊計 | ばれいしょ畑からの提言 | 19891015 |
21 | 16~18 | 随筆、雑感等 | ベーリ・ドゥエル | いも類の国際化 | 19891015 |
21 | 18 | 随筆、雑感等 | じゃがいも株主 | 19891015 | |
21 | 19~22 | 生産、栽培及び需給 | 船越建明 | 広島県におけるバレイショ栽培の歩みとその特長(その2) | 19891015 |
21 | 21 | 常識法話 | 念書と賠償責任 | 19891015 | |
21 | 22 | 随筆、雑感等 | 浅間和夫 | いも・つれづれ草 | 19891015 |
21 | 23~26 | 随筆、雑感等 | 郷原茂樹 | 鹿屋のフェスティバロ② | 19891015 |
22 | 1 | 巻頭言 | 生天目健蔵 | イモ加工品の輸出 | 19900115 |
22 | 2~9 | 論説 | 冨田義昭 | いも類の消費拡大推進の取り組み | 19900115 |
22 | 9 | 常識法話 | 公正証書と執行力 | 19900115 | |
22 | 10~13 | 論説 | 菅野智栄 | 国内産いもの現状と将来についての提案 | 19900115 |
22 | 13 | 随筆、雑感等 | 他山の石(日本農業新聞) | 19900115 | |
22 | 14~17 | 随筆、雑感等 | 津久井亜紀夫 | 紫サツマイモの色素について | 19900115 |
22 | 17~21 | 随筆、雑感等 | 北崎順一 | いもはいもか? | 19900115 |
22 | 21 | 産地だより、現地情報、地方通信 | イモ類豆知識 | 19900115 | |
22 | 22~26 | 随筆、雑感等 | 井上 浩 | サツマイモの消費を拡大するにはどうすればよいか | 19900115 |
22 | 24 | 随筆、雑感等 | 浅間和夫 | ポテトジョーク・アラカルト | 19900115 |
23 | 1 | 巻頭言 | 生天目健蔵 | 不滅の自利心 | 19900415 |
23 | 2~9 | 論説 | 吉田 稔 | 採種栽培の問題点と対策─その1─ | 19900415 |
23 | 9 | 常識法話 | ハンコの不思議 | 19900415 | |
23 | 10~14 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 塩田弘行 | 士幌町農協における馬鈴薯の取扱いについて | 19900415 |
23 | 15~19 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 福山満雄 | いも再生へ燃える本場サツマ | 19900415 |
23 | 19~23 | 論説 | 津久井亜紀夫 | 甘藷に含まれる植物繊維について | 19900415 |
23 | 24~26 | 随筆、雑感等 | 山田英次 | みんなでIMO作戦プランを | 19900415 |
24 | 1 | 巻頭言 | 生天目健蔵 | 市街化区域の農地 | 19900715 |
24 | 2~8 | 試験研究 | 梅村芳樹 | 高アントシアンサツマイモの用途開発と原料用品種の育種 | 19900715 |
24 | 8 | 随筆、雑感等 | ポテトジョーク | 19900715 | |
24 | 9~11 | 品種(品質特性、新品種の紹介等) | 樽本 勲 | 食用甘しょ新品種「フサベニ」 | 19900715 |
24 | 12~16 | 論説 | 吉田 稔 | 採種栽培の問題点と対策─その2・完─ | 19900715 |
24 | 14 | 常識法話 | 社長と会長 | 19900715 | |
24 | 17~21 | 品種(品質特性、新品種の紹介等) | 梅村芳樹 | どんなジャガイモが売れますか?=潜在需要を拓くばれいしょの品種の育成= | 19900715 |
24 | 21~24 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 山田英次 | さつまいも資料館をオープンしてみて | 19900715 |
24 | 24~26 | 随筆、雑感等 | 井上 浩 | いも類振興に尽くした人々(1)川越の甘藷先生 赤沢仁兵衛 | 19900715 |
24 | 25 | 随筆、雑感等 | 浅間和夫 | いも・つれづれ草 | 19900715 |
25 | 1 | 巻頭言 | 生天目健蔵 | 人手不足と農業 | 19901015 |
25 | 2~7 | 海外事情 | 森 元幸 | ポテトインU・S・A─見た、聞いた、食べた2週間─ | 19901015 |
25 | 8~15 | 論説 | 吉田 稔 | バレイショの品質評価法(その1) | 19901015 |
25 | 15 | 随筆、雑感等 | ポテトジョーク・アラカルト | 19901015 | |
25 | 16~20 | 論説 | 冨田義昭 | 馬鈴しょ・この1年余の動向 | 19901015 |
25 | 20 | 常識法話 | 登記 | 19901015 | |
25 | 21~24 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 福山満雄 | サツマは昔のイモならず─鹿児島に見る復権運動─ | 19901015 |
25 | 22 | 随筆、雑感等 | 浅間和夫 | いも・つれづれ草 | 19901015 |
25 | 25~26 | 随筆、雑感等 | 井上 浩 | いも類振興に尽くした人々(2)紅赤の山田いち | 19901015 |
26 | 1 | 巻頭言 | 生天目健蔵 | 耕作推進隊の出現 | 19910115 |
26 | 2~5 | でん粉、異性化糖等 | 榎木輝男 | 鹿児島の甘でん、今年の予想 | 19910115 |
26 | 5 | 随筆、雑感等 | 浅間和夫 | いも・つれづれ草 | 19910115 |
26 | 6~10 | 論説 | 吉田 稔 | バレイショの品質評価法(その2) | 19910115 |
26 | 10~16 | 海外事情 | 森 元幸 | ポテトインU・S・A(その2)─見た、聞いた、食べた2週間─ | 19910015 |
26 | 16 | 常識法話 | 賄賂罪の本質 | 19910115 | |
26 | 17~18 | 随筆、雑感等 | 浅間和夫 | いも類振興に尽くした人々(3)薯判官こと湯地定基 | 19910115 |
26 | 19~24 | 生産、栽培及び需給 | 壺井 進 | いも類の需要拡大とその方向 | 19910115 |
26 | 24~26 | 海外事情 | 山田英次 | 中国のサツマイモ視察記(序)~「日中甘藷文化表裏一体説」~ | 19910115 |
26 | 18/23 | 随筆、雑感等 | 浅間和夫 | 小説の中のジャガイモ | 19910115 |
27 | 1 | 巻頭言 | 生天目健蔵 | 自然薯の栽培 | 19910415 |
27 | 2~5 | 論説 | 吉田 稔 | でんぷん用バレイショはどうなる | 19910415 |
27 | 6~9 | 生産、栽培及び需給 | 藤本滋生 | サツマイモの用途開発 | 19910415 |
27 | 10~12 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 加藤眞次郎 | 石垣島の「んむ」の話 | 19910415 |
27 | 12 | 常識法話 | 好意同乗者 | 19910415 | |
27 | 13~17 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 泉澤 直 | 茨城県の干いも─現状を中心に─ | 19910415 |
27 | 17 | 随筆、雑感等 | 浅間和夫 | シェークスピアとジャガイモ | 19910415 |
27 | 18~23 | 海外事情 | 山田英次 | 中国のサツマイモ視察記(2)~「日中甘藷文化表裏一体説」~ | 19910415 |
27 | 24~26 | 随筆、雑感等 | 浅間和夫 | いも類振興に尽くした人々(4)薯郡長こと林 順三 | 19910415 |
28 | 1 | 巻頭言 | 生天目健蔵 | 研究方法の転換 | 19910715 |
28 | 2~9 | 論説 | 吉田 稔 | でんぷん用バレイショはどうなる(その2) | 19910715 |
28 | 10~12 | 試験研究 | 久木村 久 | サツマイモにおけるバイオテクノロジー | 19910715 |
28 | 13~16 | 論説 | 津久井亜紀夫 | さつまいもの葉と柄 | 19910715 |
28 | 17~21 | 海外事情 | 井上 浩 | 日中甘藷文化交流の掛け橋 沖縄100号 | 19910715 |
28 | 21 | 随筆、雑感等 | 浅間和夫 | いも・つれづれ草 | 19910715 |
28 | 22~24 | 海外事情 | 山田英次 | 中国のサツマイモ視察記(3)~「日中甘藷文化表裏一体説」~ | 19910715 |
28 | 24 | 常識法話 | 寄附行為 | 19910715 | |
28 | 25~26 | 随筆、雑感等 | 浅間和夫 | いも類振興に尽くした人々(5)「男爵薯」導入者 川田竜吉 | 19910715 |
29 | 1 | 巻頭言 | 生天目健蔵 | 本末顛倒 | 19911015 |
29 | 2~5 | 論説 | 伊藤 武 | ばれいしょ収穫前の茎葉処理について | 19911015 |
29 | 5~9 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 福山満雄 | サツマイモは踊る | 19911015 |
29 | 10~13 | 海外事情 | 井上 浩 | 日中甘藷文化交流の掛け橋 沖縄「100号」(続) | 19911015 |
29 | 13 | 随筆、雑感等 | 浅間和夫 | いも・つれづれ草 | 19911015 |
29 | 14~16 | 生産、栽培及び需給 | 高橋 渉 | 栗源町の甘藷栽培 | 19911015 |
29 | 17~22 | 海外事情 | 山田英次 | 中国のサツマイモ視察記(4)~「日中甘藷文化表裏一体説」~ | 19911015 |
29 | 22~25 | 随筆、雑感等 | ベーリ・ドゥエル | 「川越いも友の会」が4つの文化賞を | 19911015 |
29 | 24 | 常識法話 | 夫婦異姓 | 19911015 | |
29 | 25~26 | 海外事情 | 塩田弘行 | 第3回アジア馬鈴しょ研究会開催される | 19911015 |
30 | 1 | 巻頭言 | 生天目健蔵 | 農村の一つの問題 | 19920115 |
30 | 2~6 | 論説 | 田中 智 | ジャガイモ採種栽培と種いも | 19920115 |
30 | 6 | 随筆、雑感等 | サツマイモが宇宙食に | 19920115 | |
30 | 7~12 | 海外事情 | 永濱伴紀 | 国際シンポジューム 21世紀へ向けたスイートポテトテクノロジーの話題から | 19920115 |
30 | 12~17 | 論説 | 吉田 稔 | 牛歩のいも作り技術 | 19920115 |
30 | 17 | 随筆、雑感等 | 浅間和夫 | ジャガイモと映画 | 19920115 |
30 | 18~22 | 海外事情 | 山田英次 | 中国のサツマイモ視察記(5)~「日中甘藷文化表裏一体説」~ | 19920115 |
30 | 22~25 | 随筆、雑感等 | 井上 浩 | いも類振興に尽くした人々 珍古楼主人 | 19920115 |
30 | 23 | 常識法話 | 相続財産 | 19920115 | |
30 | 25~26 | 随筆、雑感等 | 秋元喜弘 | 男爵夫人 | 19920115 |
31 | 1 | 巻頭言 | 生天目健蔵 | 老後と扶養 | 19920415 |
31 | 2~6 | 生産、栽培及び需給 | 山本英記 | 土壌管理からみた徳島県かんしょの現状と問題点 | 19920415 |
31 | 6 | 随筆、雑感等 | 浅間和夫 | いも・つれづれ草 | 19920415 |
31 | 7~12 | でん粉、異性化糖等 | 加岳井 勇 | でん粉の需給動向と見通し | 19920415 |
31 | 12~15 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 福地兼男 | さつまいもフェスタ IN SATSUMA | 19920415 |
31 | 14 | 常識法話 | 不動産 | 19920415 | |
31 | 16~21 | 論説 | 山田 清 | 甘しょの貯蔵と酸欠事故について | 19920415 |
31 | 22~26 | 随筆、雑感等 | 高杉治男 | いも類消費拡大2ツのイベント | 19920415 |
32 | 1 | 巻頭言 | 生天目健蔵 | ユメなき里 | 19920715 |
32 | 2~6 | 生産、栽培及び需給 | 上和田 勉 | 試してみませんか・サツマイモの養液栽培 | 19920715 |
32 | 6~9 | 海外事情 | 知識敬道 | アジアばれいしょ研究会(APA)第3回大会に参加して | 19920715 |
32 | 10~13 | 海外事情 | ベーリ・ドゥエル | フィリピンでのさつまいもシンポジウム | 19920715 |
32 | 11 | 随筆、雑感等 | 浅間和夫 | ポテトジョーク | 19920715 |
32 | 13 | 随筆、雑感等 | いも・小耳こみみ | ジャガイモの人工種芋(マイクロチューバー)─実用段階へ(韓国)─ | 19920715 |
32 | 14~16 | 品種(品質特性、新品種の紹介等) | 浅間和夫 | ジャガイモ新品種「アトランチック」─輸入品種の紹介─ | 19920715 |
32 | 16~17 | 随筆、雑感等 | 塩田弘行 | 田口先生と「のういちさん」 | 19920715 |
32 | 17 | 常識法話 | 社員 | 19920715 | |
32 | 18~22 | 随筆、雑感等 | 井上 浩 | 『ルーツ』の中のサツマイモ 付 王のイモと奴隷のイモ/奴隷船の食糧 | 19920715 |
32 | 22~26 | 生産、栽培及び需給 | 秋元喜弘 | 需要拡大推進事業の検討 | 19920715 |
33 | 1 | 巻頭言 | 生天目健蔵 | 都会人の足 | 19921015 |
33 | 2~8 | 論説 | 吉田 稔 | 生食用バレイショの品質評価歴 | 19921015 |
33 | 9~14 | 海外事情 | 井上 浩 | サイパン島のサツマイモ | 19921015 |
33 | 14 | 常識法話 | 法話 | 19921015 | |
33 | 15~22 | 海外事情 | 伊敷弘俊 | インカのイモ(その1) | 19921015 |
33 | 19 | 随筆、雑感等 | いも・小耳こみみ | ジャガイモの食中毒─ソラニンとチャコニン | 19921015 |
33 | 20 | 随筆、雑感等 | 浅間和夫 | いも・つれづれ草 | 19921015 |
33 | 22~23 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 加藤眞次郎 | 種子島の「からいも」 | 19921015 |
33 | 24 | 随筆、雑感等 | 浅間和夫 | ジャガイモの花の観賞(Ⅰ)花の咲き方 | 19921015 |
33 | 25~26 | 随筆、雑感等 | 塩田弘行 | 福士貞吉先生の思い出 | 19921015 |
34 | 1 | 巻頭言 | 生天目健蔵 | 草鞋銭の奉仕 | 19930115 |
34 | 2~7 | 海外事情 | 樽本 勲 | インドネシアのサツマイモ事情と遺伝資源 | 19930115 |
34 | 8~13 | 海外事情 | 伊敷弘俊 | インカのイモ(その2) | 19930115 |
34 | 13 | 常識法話 | 不動産の窃盗 | 19930115 | |
34 | 14~16 | 随筆、雑感等 | 浅間和夫 | ジャガイモコロッケ考 | 19930115 |
34 | 16 | 随筆、雑感等 | いも・小耳こみみ | 肉ジャガが好き 「煮物は家庭で」92% | 19930115 |
34 | 17~18 | 海外事情 | 井上 浩 | あちこち・イモといも IN THE WORLD | 19930115 |
34 | 18 | 随筆、雑感等 | 浅間和夫 | いも・つれづれ草 | 19930115 |
34 | 19 | 随筆、雑感等 | 浅間和夫 | ジャガイモの花の観賞(Ⅱ)花の色 | 19930115 |
34 | 20~26 | 海外事情 | 秋元道子 | 南アメリカの“おいも料理”① | 19930115 |
35 | 1 | 巻頭言 | 生天目健蔵 | 社会の円滑 | 19930415 |
35 | 2~4 | 随筆、雑感等 | 秋元喜弘 | 山崎和夫さんと嬬恋農場 | 19930415 |
35 | 4 | 随筆、雑感等 | 浅間和夫 | 小説の中のジャガイモ | 19930415 |
35 | 5~10 | 試験研究 | 加藤眞次郎 | 甘しょにおける光合成産物の転流(その1)─シンク・ソースの基礎研究と品種育成への応用─ | 19930415 |
35 | 10 | 随筆、雑感等 | 井上 浩 | いも雑題 コロンブスとアフリカのサツマイモ | 19930415 |
35 | 11~12 | 海外事情 | 浅間和夫 | イギリスにおけるジャガイモに対するポテト・ハーベスト・アプリケーション | 19930415 |
35 | 13~18 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 西平朝吉 | 紅いもで“むらおこし” | 19930415 |
35 | 18 | 常識法話 | 財団法人の中身 | 19930415 | |
35 | 19~21 | 随筆、雑感等 | 井上 浩 | サツマイモ資料館長の日記より | 19930415 |
35 | 22~26 | 海外事情 | 秋元道子 | 南アメリカの“おいも料理”② | 19930415 |
35 | 25 | 随筆、雑感等 | 浅間和夫 | いも・つれづれ草 | 19930415 |
36 | 1 | 巻頭言 | 生天目健蔵 | 政治資金 | 19930715 |
36 | 2~5 | 海外事情 | 坂口 進 | 世界のジャガイモとサツマイモ ─FAOの統計を見て感じたこと─ | 19930715 |
36 | 6~11 | 試験研究 | 加藤眞次郎 | 甘しょにおける光合成産物の転流(その2)─シンク・ソースの基礎研究と品種育成への応用─ | 19930715 |
36 | 11 | 常識法話 | 役員会 | 19930715 | |
36 | 12~15 | 海外事情 | 伊敷弘俊 | インカのイモ(その3) | 19930715 |
36 | 16~17 | 随筆、雑感等 | 塩田弘行 | 男爵いもを讃う | 19930715 |
36 | 18~21 | 随筆、雑感等 | 井上 浩 | サツマイモ資料館長の日記より(2) | 19930715 |
36 | 21 | 随筆、雑感等 | 浅間和夫 | ポテトジョーク アラカルト | 19930715 |
36 | 22~26 | 病害虫 | 秋元喜弘 | 悲劇のジャガイモ品種「ヨウラク」 | 19930715 |
37 | 1~5 | 論説 | 吉田 稔 | 今なぜ前進栽培か(1) | 19931015 |
37 | 5 | 随筆、雑感等 | 井上 浩 | アメリカ人のイモ感 | 19931015 |
37 | 6~13 | 海外事情 | 坂口 進 | 在来作物探索行─ボルネオ西岸を訪ねて─ | 19931015 |
37 | 13 | 随筆、雑感等 | ジャガイモ・おいしく食べるには | 19931015 | |
37 | 14~19 | 海外事情 | 伊敷弘俊 | インカのイモ(その4) | 19931015 |
37 | 20~23 | 随筆、雑感等 | 井上 浩 | サツマイモ資料館長の日記より(3) | 19931015 |
37 | 24~25 | 随筆、雑感等 | 塩田弘行 | 敬とイモ | 19931015 |
37 | 25~26 | 随筆、雑感等 | 秋元喜弘 | 忘れ得ぬぬくもり | 19931015 |
38 | 1~5 | 論説 | 吉田 稔 | 今なぜ前進栽培か(2) | 19940115 |
38 | 6~8 | 品種(品質特性、新品種の紹介等) | 片山健二 | 食品加工用甘しょ新品種「ヘルシーレッド」 | 19940115 |
38 | 9~13 | 生産、栽培及び需給 | 田渕尚一 | 暖地バレイショの作り方と連作問題 | 19940115 |
38 | 14~22 | 海外事情 | 田中 智 | バンドンからの便り | 19940115 |
38 | 22 | 随筆、雑感等 | 農業の存続と相続 | 19940115 | |
38 | 23 | 随筆、雑感等 | ベーリ・ドゥエル | サツマイモのつる先とコレステロール | 19940115 |
38 | 24 | 随筆、雑感等 | 加藤眞次郎 | 平戸の琉球いも | 19940115 |
38 | 25 | 随筆、雑感等 | 畑中孝晴 | 生天目健蔵理事長への追悼 生天目さんとの出会い | 19940115 |
38 | 25~26 | 随筆、雑感等 | 秋元喜弘 | 生天目健蔵理事長への追悼 異なった角度から“いも”を | 19940115 |
39 | 1~5 | 病害虫 | 堀尾英弘 | ジャガイモYウイルスのえそ系統(PVY-T)とその診断・防除 | 19940415 |
39 | 6~9 | 海外事情 | 知識敬道 | 中国の馬鈴薯品種─かいま見た中国の馬鈴薯─ | 19940415 |
39 | 10~13 | 海外事情 | 小巻克巳 | チリでのサツマイモ遺伝資源収集 | 19940415 |
39 | 14~17 | 随筆、雑感等 | 井上 浩 | サツマイモ資料館長の日記より(4) | 19940415 |
39 | 18~20 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 湯之上 忠 | 指宿市立図書館に集められたカンショの単行書の紹介 | 19940415 |
39 | 20 | 随筆、雑感等 | 浅間和夫 | ジャガイモと映画 | 19940415 |
39 | 21~26 | 海外事情 | 秋元喜弘 | 国別いも類生産状況 | 19940415 |
40 | 1~9 | 論説 | 吉田 稔 | 日本農業で知っておきたいこと(その1) | 19940715 |
40 | 9 | 随筆、雑感等 | 農・だれのために(朝日新聞6・6・14) | 19940715 | |
40 | 10~16 | 海外事情 | 田中 智 | インドネシアのジャガイモ栽培概要 | 19940715 |
40 | 16 | 随筆、雑感等 | 浅間和夫 | ポテト! ポテト!! | 19940715 |
40 | 17~21 | 海外事情 | 伊敷弘俊 | インカのイモ(その5) | 19940715 |
40 | 22 | 随筆、雑感等 | 矢野哲男 | 「おいも」所感 | 19940715 |
40 | 23 | 随筆、雑感等 | 北川博敏 | サツマイモ ─インカの文化を築いた食物─ | 19940715 |
40 | 23~25 | 随筆、雑感等 | 北井利治ら | おいもだいすき | 19940715 |
40 | 25~26 | 随筆、雑感等 | 井上 浩 | サツマイモ資料館長の日記より(5) | 19940715 |
41 | 1~8 | 論説 | 吉田 稔 | 日本農業で知っておきたいこと(その2) | 19941015 |
41 | 9~12 | 試験研究 | 今園支和 | 畦表面硬化法による新たな甘しょ栽培技術 | 19941015 |
41 | 11 | 随筆、雑感等 | 浅間和夫 | 無窮花(ムクゲ)に思う | 19941015 |
41 | 13~17 | 海外事情 | 田中 智 | バンドンからの便り(2) | 19941015 |
41 | 17 | 随筆、雑感等 | 浅間和夫 | ポテト! ポテト!! | 19941015 |
41 | 18~20 | 随筆、雑感等 | 井上 浩 | サツマイモ資料館長の日記より(6) | 19941015 |
41 | 21~24 | 生産、栽培及び需給 | 秋元喜弘 | 真生種子(TPS)を用いてのジャガイモ生産の現況① | 19941015 |
41 | 25~26 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 湯之上 忠 | 指宿市立図書館に集められたカンショの単行書の紹介② | 19941015 |
42 | 1~7 | 論説 | 吉田 稔 | 日本農業で知っておきたいこと(その3) | 19950115 |
42 | 7 | 海外事情 | 秋元喜弘 | 開発途上国での疫病の脅威 | 19950115 |
42 | 8~9 | 品種(品質特性、新品種の紹介等) | 熊谷 亨 | 焼酎原料用かんしょ新品種「ジョイホワイト」 | 19950115 |
42 | 10~13 | 品種(品質特性、新品種の紹介等) | 鏡 勇吉・岡村正愛 | プロトプラスト培養により育成された馬鈴薯新品種「ジャガキッズ」 | 19950115 |
42 | 13 | 随筆、雑感等 | (編集部) | 急増している相続税の物納(朝日新聞6・11・8) | 19950115 |
42 | 14~16 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 柳 員幸 | いもの復権をめざす「さつまいもの館」 | 19950115 |
42 | 17~19 | 論説 | 浅間和夫 | 北海道産ばれいしょに関する理解度 | 19950115 |
42 | 20~22 | 随筆、雑感等 | 一島英治 | 古典にみるイモの話(その1) | 19950115 |
42 | 23~26 | 生産、栽培及び需給 | 秋元喜弘 | 真生種子(TPS)を用いてのジャガイモ生産の現況② | 19950115 |
特 | 1~12 | 座談会 | さつまいも加工食品の現状と将来 | 19950320 | |
43 | 1~9 | 論説 | 吉田 稔 | 日本農業で知っておきたいこと(その4) | 19950415 |
43 | 10~12 | 品種(品質特性、新品種の紹介等) | 梅村芳樹 | バレイショ新品種の紹介 コロッケに最適の「ベニアカリ」 | 19950415 |
43 | 12~14 | 品種(品質特性、新品種の紹介等) | 松永 浩 | バレイショ新品種の紹介 でん粉原料用「粉無双」 | 19950415 |
43 | 14~17 | 品種(品質特性、新品種の紹介等) | 茶谷正孝 | バレイショ新品種の紹介 暖地向け赤皮ばれいしょ品種「アイノアカ」 | 19950415 |
43 | 18~21 | 試験研究 | 吉田 良 | サツマイモの機械定植に適応するセル成型育苗法 | 19950415 |
43 | 21 | 海外事情 | 田中 智 | アジア馬鈴薯研究会に参加して | 19950415 |
43 | 22~24 | 生産、栽培及び需給 | 伊藤 武 | ばれいしょの培土について | 19950415 |
43 | 24~26 | 随筆、雑感等 | 一島英治 | 古典にみるイモの話(その2) | 19950415 |
44 | 1~8 | 海外事情 | 塩田弘行 | 北米の馬鈴しょ採種事業(1) | 19950715 |
44 | 9~14 | 海外事情 | 田中 智 | バンドンからの便り(3) | 19950715 |
44 | 15~16 | 随筆、雑感等 | 一島英治 | 古典にみるイモの話(その3) | 19950715 |
44 | 16 | 産地だより、現地情報、地方通信 | かごしま遊楽館 OPEN!! | 19950715 | |
44 | 17 | 随筆、雑感等 | (編集部) | 家畜飼料としてのサツマイモ | 19950715 |
44 | 18 | 海外事情 | ベーリ・ドゥエル | 国際熱帯いも類学会に参加して | 19950715 |
44 | 19~21 | 随筆、雑感等 | 井上 浩 | サツマイモ資料館長の日記より(7) | 19950715 |
44 | 22 | 海外事情 | 塩田弘行 | NATIONAL POTATO COUNCIL SEED SEMINAR | 19950715 |
44 | 23~26 | 病害虫 | 秋元喜弘 | ジャガイモ青枯病の総合防除 | 19950715 |
45 | 1~8 | 海外事情 | 塩田弘行 | 北米の馬鈴しょ採種事業(2) | 19951015 |
45 | 9~13 | 随筆、雑感等 | 壺井 進 | いも行政を回顧して(1) | 19951015 |
45 | 14~19 | 海外事情 | 坂本 敏 | スリランカのいも作事情 | 19951015 |
45 | 19 | 海外事情 | (編集部) | モンゴルでのサツマイモ試作 | 19951015 |
45 | 20~21 | 海外事情 | ベーリ・ドゥエル | 海外からの新いも類情報 | 19951015 |
45 | 22~24 | 随筆、雑感等 | 東山啓三 | 技術移転の裏面 | 19951015 |
45 | 25~26 | 随筆、雑感等 | (編集部) | こんなにあるサツマイモ製品 | 19951015 |
46 | 1~5 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 猪野 誠 | 千葉県のサツマイモ栽培事情 | 19960115 |
46 | 6~15 | 海外事情 | 小巻克巳・知識敬道 | 第1回中日甘藷・馬鈴薯シンポジウムに参加して | 19960115 |
46 | 15 | 随筆、雑感等 | 浅間和夫 | ジャガイモ アラカルト | 19960115 |
46 | 16~21 | 随筆、雑感等 | 壺井 進 | いも行政を回顧して(2) | 19960115 |
46 | 21 | 随筆、雑感等 | 秋元喜弘 | 器内増殖に思う | 19960115 |
46 | 22~26 | 随筆、雑感等 | (編集部) | 栗源の「ふるさといも祭」 | 19960115 |
特 | 1~2 | 農業技術交流団訪中報告 中国のいも事情 | Ⅰ はじめに | 19960315 | |
特 | 2 | 農業技術交流団訪中報告 中国のいも事情 | Ⅱ 交流の目的 | 19960315 | |
特 | 2~3 | 農業技術交流団訪中報告 中国のいも事情 | Ⅲ 交流団の校正及び日程 | 19960315 | |
特 | 4~7 | 農業技術交流団訪中報告 中国のいも事情 | Ⅳ 訪問先で聴取した事項の概要 | 19960315 | |
特 | 7~16 | 農業技術交流団訪中報告 中国のいも事情 | Ⅴ 中国のいも類の状況 | 19960315 | |
特 | 16~18 | 農業技術交流団訪中報告 中国のいも事情 | Ⅵ 黒龍江省の種馬鈴しょ生産事情 | 19960315 | |
特 | 19~21 | 農業技術交流団訪中報告 中国のいも事情 | Ⅶ 国際馬鈴しょ研究所(CIP)中国支部における調査研究概要 | 19960315 | |
特 | 22~23 | 農業技術交流団訪中報告 中国のいも事情 | Ⅷ いも類の加工について | 19960315 | |
特 | 24~25 | 農業技術交流団訪中報告 中国のいも事情 | Ⅸ 上海市食品集団公司の対日輸出用冷凍サツマイモ製造ならびに冷凍工場 | 19960315 | |
特 | 25~36 | 農業技術交流団訪中報告 中国のいも事情 | Ⅹ 中国のいも菓子・いも料理 | 19960315 | |
特 | 37~48 | 農業技術交流団訪中報告 中国のいも事情 | ⅩⅠ 訪中雑感 | 19960315 | |
特 | 48 | 農業技術交流団訪中報告 中国のいも事情 | あとがき | 19960315 | |
特 | 1~16 | 座談会 | 長崎の馬鈴しょ | 19960321 | |
47 | 1~7 | 論説 | 吉田 稔 | でん原用から加工・生食用への転換問題(その1) | 19960415 |
47 | 7 | 随筆、雑感等 | 農家の分類の見直し | 19960415 | |
47 | 8~12 | 海外事情 | 秋元喜弘 | 韓国の馬鈴しょ事情 | 19960415 |
47 | 13~20 | 海外事情 | 伊敷弘俊 | インカのイモ(その6) | 19960415 |
47 | 20 | 随筆、雑感等 | 浅間和夫 | おサルさんは「ワセシロ」がお好き | 19960415 |
47 | 21~25 | 生産、栽培及び需給 | 川又 章 | 平成7年度・用途転換促進指導事業の概要 | 19960415 |
47 | 26 | 随筆、雑感等 | (編集部) | サツマイモのパン | 19960415 |
48 | 1~8 | 論説 | 吉田 稔 | でん原用から加工・生食用への転換問題(その2) | 19960715 |
48 | 8 | 随筆、雑感等 | 本の紹介「ポテトブック」 | 19960715 | |
48 | 9~15 | 海外事情 | 小巻克巳 | 韓国のサツマイモ | 19960715 |
48 | 16~17 | 随筆、雑感等 | 柳 万里子 | 馬鈴薯の花咲く頃 | 19960715 |
48 | 18~26 | 海外事情 | 秋元喜弘 | 米国の馬鈴しょ冷凍加工産業 | 19960715 |
49 | 1~3 | 品種(品質特性、新品種の紹介等) | 加藤眞次郎 | 農業研究センターにおける甘しょ高でん粉多収品種育成経過 | 19961015 |
49 | 4~7 | 随筆、雑感等 | 梅村芳樹 | 消費ニーズと生産者ニーズ | 19961015 |
49 | 8~12 | 品種(品質特性、新品種の紹介等) | 田宮誠司 | 葉柄が食べられるかんしょ新品種「エレガントサマー」 | 19961015 |
49 | 12 | 随筆、雑感等 | 浅間和夫 | ポテトジョーク アラカルト | 19961015 |
49 | 13 | 随筆、雑感等 | 内田 耕 | 芋讃歌 | 19961015 |
49 | 14~17 | 生産、栽培及び需給 | 榎木輝男 | 甘しょ澱粉生産の話(1) | 19961015 |
49 | 17 | 産地だより、現地情報、地方通信 | (編集部) | 帯広のさつまいも菓子 | 19961015 |
49 | 18~26 | 海外事情 | 秋元喜弘 | 世界の馬鈴しょ事情(その1) | 19961015 |
50 | 1~8 | 海外事情 | 秋元喜弘 | 世界の馬鈴しょ事情(その2) | 19970115 |
50 | 9~12 | 生産、栽培及び需給 | 榎木輝男 | 甘しょ澱粉生産の話(2) | 19970115 |
50 | 12 | 随筆、雑感等 | 農業を女性の視点で見つめる | 19970115 | |
50 | 13~14 | 随筆、雑感等 | 井上 浩 | 韓国の海南いも | 19970115 |
50 | 15~21 | 海外事情 | 伊敷弘俊 | インカのイモ(その7) | 19970115 |
50 | 22~26 | 随筆、雑感等 | 池田三枝子 | 小春日の日曜日 | 19970115 |
51 | 1~5 | 論説 | 田中 智 | ジャガイモの種に期待すること | 19970415 |
51 | 6~13 | 海外事情 | 秋元喜弘 | 世界の馬鈴しょ事情(その3) | 19970415 |
51 | 14~18 | 随筆、雑感等 | 福本 敏 | 広い空 ジャガイモの花 美しく | 19970415 |
51 | 18 | 随筆、雑感等 | 農家の相続を考える | 19970415 | |
51 | 19~26 | 海外事情 | (編集部) | 開発途上地域でのサツマイモ加工 | 19970415 |
52 | 1~6 | 論説 | 吉田 稔 | 『21世紀』のその後(1) | 19970715 |
52 | 7 | 随筆、雑感等 | 浅間和夫 | いい仕事 | 19970715 |
52 | 8~13 | 随筆、雑感等 | (編集部) | 未利用資源のリサイクル | 19970715 |
52 | 14~17 | 海外事情 | ベーリ・ドゥエル | 「米国さつまいも振興会」あれこれ | 19970715 |
52 | 17 | 随筆、雑感等 | 救荒食品「トチの実」 | 19970715 | |
52 | 18~20 | 随筆、雑感等 | (編集部) | 温故知新─サツマイモ再発見─ | 19970715 |
52 | 21~26 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 太田 昇 | 農業王国・北海道十勝の開発といも | 19970715 |
特 | 1~10 | 中央検討会 | 鹿児島黒豚の振興と甘しょの利用促進 | 19970715 | |
53 | 1~5 | 論説 | 吉田 稔 | 『21世紀』のその後(2) | 19971015 |
53 | 6~11 | 生産、栽培及び需給 | 相馬厚司 | 種苗管理センター10年の歩みと今後の課題 | 19971015 |
53 | 12~16 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 梶本 明 | 宮崎県農業の概況 | 19971015 |
53 | 17~21 | 生産、栽培及び需給 | 榎木輝男 | 甘しょ及び甘しょでん粉の生産と工場再編への歩み | 19971015 |
53 | 22~26 | 随筆、雑感等 | (編集部) | 光新たに雲染めて ─農業と観光のむら“つまごい”─ | 19971015 |
54 | 1~5 | 論説 | 吉田 稔 | 『21世紀』のその後(3) | 19980115 |
54 | 6~10 | 随筆、雑感等 | 塩田弘行 | 馬鈴薯・数へ歌 | 19980115 |
54 | 11~13 | 随筆、雑感等 | 岡ノ上展子 | 感謝します、ジャガイモさん | 19980115 |
54 | 14~16 | 随筆、雑感等 | 川又 章 | いもの日まつり | 19980115 |
54 | 16 | 随筆、雑感等 | 川越城(平凡社 世界大百科事典より) | 19980115 | |
54 | 17~20 | 随筆、雑感等 | (編集部) | おいもを掘って、ヤッコラサ | 19980115 |
54 | 21~26 | 海外事情 | 秋元喜弘 | 馬鈴しょ大国を目指すインド(1) | 19980115 |
55 | 1~8 | 論説 | 堀尾英弘 | インドネシアで始まった種いもづくり | 19980415 |
55 | 8 | 品種(品質特性、新品種の紹介等) | アロールート | 19980415 | |
55 | 9~12 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 山本平三 | 秋作バレイショ産地復活の誓い | 19980415 |
55 | 12 | 海外事情 | ベーリ・ドゥエル | 日本から外国へ渡ったサツマイモ | 19980415 |
55 | 13~16 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 川又 章 | いも類シンポジウム 新たなかんしょへの挑戦 in宮崎 | 19980415 |
55 | 17~22 | 海外事情 | 秋元喜弘 | 馬鈴しょ大国を目指すインド(2) | 19980415 |
55 | 23~26 | 産地だより、現地情報、地方通信 | (編集部) | 真珠の浜の隠れた絶品 ─海女さんの手造り、志摩の「きんこ」─ | 19980415 |
56 | 1~5 | 試験研究 | 杉田浩一 | カンショ飲料の開発とその機能性 | 19980715 |
56 | 6~8 | 品種(品質特性、新品種の紹介等) | 伊藤 武 | ばれいしょ新品種の紹介 減農薬、食用ばれいしょ品種「花標津」 | 19980715 |
56 | 8~11 | 品種(品質特性、新品種の紹介等) | 中尾 敬 | ばれいしょ新品種の紹介 ジャガイモシストセンチュウ抵抗性を持つ暖地二期作向けばれいしょ品種「普賢丸」 | 19980715 |
56 | 5 | 随筆、雑感等 | 森 元幸 | ラセット | 19980715 |
56 | 12~14 | 随筆、雑感等 | 片山好春 | 川上幸治郎先生を偲んで | 19980715 |
56 | 14 | 試験研究 | 森 元幸 | 煮崩れとでん粉価 | 19980715 |
56 | 15~19 | 随筆、雑感等 | 矢野哲男 | いも類班の3年半を振り返って =その1= | 19980715 |
56 | 20~21 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 鹿児島県農政部蔬菜園芸課 | 平成9年度「全国さつまいも食品コンクール」 | 19980715 |
56 | 21 | 随筆、雑感等 | 森 元幸 | 食味とエグ味 | 19980715 |
56 | 22 | 随筆、雑感等 | 浅間和夫 | カルトッフェル | 19980715 |
56 | 23~26 | 随筆、雑感等 | 渡辺貞子 | 北国の暮らしとジャガイモ | 19980715 |
57 | 1~5 | 論説 | 貝原三雄 | 岡山県におけるばれいしょ生産 | 19981015 |
57 | 5 | 随筆、雑感等 | 農協破たんのツケ自治体に(朝日新聞10・4・23) | 19981015 | |
57 | 6~8 | 随筆、雑感等 | 矢野哲男 | いも類班の3年半を振り返って =その2= | 19981015 |
57 | 9~16 | 海外事情 | 吉永 優 | フィリピンにおけるかんしょ遺伝資源の探索 | 19981015 |
57 | 17~18 | 随筆、雑感等 | (編集部) | こうして男爵薯は残った | 19981015 |
57 | 19~26 | 随筆、雑感等 | (編集部) | 工業大国、また農を学ぶ | 19981015 |
57 | 24 | 海外事情 | (編集部) | アフリカの肉じゃが | 19981015 |
58 | 1~7 | 論説 | 吉田 稔 | 馬鈴薯の「発育段階説」(1) | 19990115 |
58 | 8~13 | 生産、栽培及び需給 | 和賀三郎 | マイクロチューバー(M.T.)による種いも生産(1) | 19990115 |
58 | 14~17 | 病害虫 | 山下 博 | 種苗として輸入されるイモ類の検疫とその病害虫 | 19990115 |
58 | 18~20 | 随筆、雑感等 | (編集部) | 北の大地の恵み『チャイナカレー』 | 19990115 |
58 | 21~26 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 編集部 | 活き活きとローカル産地 | 19990115 |
58 | 24 | 随筆、雑感等 | 浅間和夫 | ジャガイモは野菜か | 19990115 |
59 | 1~4 | 論説 | 吉田 稔 | 馬鈴薯の「発育段階説」(2) | 19990415 |
59 | 5~10 | 病害虫 | 栗原金光 | 日本における種馬鈴しょ検疫 | 19990415 |
59 | 11~15 | 海外事情 | 坂本 敏 | インドネシア・サツマイモ物語(1) | 19990415 |
59 | 16~18 | 生産、栽培及び需給 | 和賀三郎 | マイクロチューバー(M.T.)による種いも生産(2) | 19990415 |
59 | 18 | 随筆、雑感等 | 浅間和夫 | 種いもワルツ | 19990415 |
59 | 19~23 | 海外事情 | 田中繁男 | 世界のヤマノイモ生産 | 19990415 |
59 | 24~26 | 随筆、雑感等 | (編集部) | イメージ一新、白ワインのパートナー | 19990415 |
60 | 1~5 | 論説 | 田中 智 | 高品質加工原料馬鈴しょの生産 | 19990715 |
60 | 6~8 | 品種(品質特性、新品種の紹介等) | 坂本 敏 | 紅赤とベニアズマ | 19990715 |
60 | 9~17 | 海外事情 | 小原明子 | ヨーロッパからのたより(1) | 19990715 |
60 | 18~20 | 海外事情 | 田中 智 | 韓国馬鈴しょ研究会のシンポジウムに参加して | 19990715 |
60 | 20 | 随筆、雑感等 | 浅間和夫 | ジャガイモの種に期待すること寝相 | 19990715 |
60 | 21~26 | 随筆、雑感等 | 編集部 | 旅フェア’99 | 19990715 |
60 | 25 | 随筆、雑感等 | (編集部) | コソボ残留民を救った馬鈴しょ | 19990715 |
61 | 1~6 | 論説 | 大窪 孝 | 鹿児島県におけるばれいしょ栽培の現状と今後の展望 | 19991015 |
61 | 7~9 | 品種(品質特性、新品種の紹介等) | 田宮誠司 | かんしょ新品種の紹介 良食味で形状がよく多収の青果用かんしょ品種「春こがね」 | 19991015 |
61 | 10~11 | 品種(品質特性、新品種の紹介等) | 石黒浩二 | かんしょ新品種の紹介 ジュース用かんしょ新品種「ジェイレッド」 | 19991015 |
61 | 12~14 | 品種(品質特性、新品種の紹介等) | 熊谷 亨 | かんしょ新品種の紹介 パウダーなど加工用高カロテンかんしょ新品種「サニーレッド」 | 19991015 |
61 | 14 | 随筆、雑感等 | 秋元喜弘 | 飢餓克服のための馬鈴しょ増産 | 19991015 |
61 | 15~18 | 生産、栽培及び需給 | 郷家一広 | マイクロチューバーを用いた種馬鈴しょの増殖について | 19991015 |
61 | 18 | 随筆、雑感等 | 浅間和夫 | インターネットのジャガイモ博物館 | 19991015 |
61 | 19~21 | 海外事情 | 小原明子 | ヨーロッパからのたより(2) | 19991015 |
61 | 22~26 | 生産、栽培及び需給 | 川又 章 | 特定畑作物緊急対策事業における需要確保対策事業 | 19991015 |
62 | 1~6 | 論説 | 吉田 稔 | マイクロチューバーの問題点 | 20000115 |
62 | 6 | 随筆、雑感等 | (編集部) | 明治の給食に用いられた馬鈴薯 | 20000115 |
62 | 7~10 | 海外事情 | 坂本 敏 | インドネシア・サツマイモ物語(2) | 20000115 |
62 | 10 | 随筆、雑感等 | (編集部) | ドングリの渋抜き | 20000115 |
62 | 11~15 | 海外事情 | 保谷祐子 | 「トルコへの旅」の中から | 20000115 |
62 | 16~20 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 中村和洋ら | 高知県におけるトンネルマルチによる早掘りカンショの栽培について | 20000115 |
62 | 20 | 産地だより、現地情報、地方通信 | (編集部) | 周防大島のさつまいも | 20000115 |
62 | 21~26 | 海外事情 | 小原明子 | ヨーロッパからのたより(3) | 20000115 |
63 | 1~7 | 論説 | 吉田 稔 | 2S種芋の効用とその生産技術 | 20000415 |
63 | 8~11 | 随筆、雑感等 | 浅間和夫 | ジャガイモ品種名あれこれ | 20000415 |
63 | 12~15 | 海外事情 | ヴ・ヴァン・チュら | ヴェトナムのサツマイモ | 20000415 |
63 | 16~19 | 生産、栽培及び需給 | 川又 章 | じゃがいもフェスタ99 | 20000415 |
63 | 20~26 | 随筆、雑感等 | 編集部 | 日本地図とさつまいものまち | 20000415 |
64 | 1~4 | 論説 | 田端建司 | 小粒(全粒)種いもの生産について | 20000715 |
64 | 5~10 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 渋谷伸一 | 元気企業紹介 芋菓子のシブヤグループ | 20000715 |
64 | 11~15 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 鈴木 茂 | 青森県における馬鈴薯について | 20000715 |
64 | 16~17 | 随筆、雑感等 | (編集部) | 花こぼるる農業公園 | 20000715 |
64 | 18~22 | 随筆、雑感等 | 有賀 弘 | 哀しみの馬鈴薯 | 20000715 |
64 | 23~26 | 随筆、雑感等 | 編集部 | 十勝を味わう | 20000715 |
65 | 1~6 | 論説 | 山口勲夫 | 放射線育種の成果 | 20001015 |
65 | 7~12 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 泉 省吾 | 長崎県の甘しょについて | 20001015 |
65 | 13~17 | 品種(品質特性、新品種の紹介等) | 坂口 進 | ジャガイモ品種開発の回想 | 20001015 |
65 | 17 | 随筆、雑感等 | 農家の家族間で労働協定 | 20001015 | |
65 | 18~20 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 中澤 巴 | 関東地方における家庭菜園のバレイショ | 20001015 |
65 | 19 | 病害虫 | 植物検疫のしおり | 20001015 | |
65 | 20 | 随筆、雑感等 | 浅間和夫 | ポテトのスペル | 20001015 |
65 | 21~26 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 編集部 | むらを興した三個のさつまいも =光、風、潮の香のまち、御前崎紀行= | 20001015 |
66 | 1~7 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 坂井健吉 | 産地紹介 富津カンショ生産組合 | 20010115 |
66 | 8~11 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 林田慎一 | 熊本県におけるかんしょ栽培について | 20010115 |
66 | 11 | 産地だより、現地情報、地方通信 | (編集部) | いきなりだんご | 20010115 |
66 | 12~16 | 品種(品質特性、新品種の紹介等) | 坂口 進 | ジャガイモ品種開発の回想(2) | 20010115 |
66 | 16 | 随筆、雑感等 | ベーリ・ドゥエル | スイートポテトの由来 | 20010115 |
66 | 17~19 | 試験研究 | 杉田浩一 | 紫色カンショ飲料の開発と機能性 | 20010115 |
66 | 20~26 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 編集部 | 国民食のルーツをたずねて─カレー発祥の地・よこすか─ | 20010115 |
67 | 1~5 | 論説 | 吉田 稔 | 中心空洞と褐色心腐れの防止技術 | 20010415 |
67 | 6~10 | 海外事情 | 知識敬道 | 2000年中国全国馬鈴薯学術年会に出席して | 20010415 |
67 | 11~12 | 品種(品質特性、新品種の紹介等) | 熊谷 亨 | でん粉原料用かんしょ新品種「コナホマレ」 | 20010415 |
67 | 13 | 随筆、雑感等 | (編集部) | 日本でみられるアンデスのいも(1) | 20010415 |
67 | 14~17 | 海外事情 | 中谷 誠 | 第12回国際熱帯いも類学会シンポジウムについて | 20010415 |
67 | 17 | 随筆、雑感等 | (編集部) | 日本でみられるアンデスのいも(2) | 20010415 |
67 | 18~21 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 中村文夫 | 肥料よもやま話(1) | 20010415 |
67 | 22~26 | 随筆、雑感等 | (財)いも類振興会 | いも類の消費拡大と消費者意識 | 20010415 |
68 | 1~6 | 論説 | 中村文夫 | 肥料よもやま話(2) | 20010715 |
68 | 6 | 随筆、雑感等 | 浅間和夫 | ジャガイモと映画『怒りの葡萄』 | 20010715 |
68 | 7~8 | 随筆、雑感等 | 浅間和夫 | 土つきばれいしょの輸入がもたらすもの | 20010715 |
68 | 9~14 | 随筆、雑感等 | 坂井健吉 | 小野田正利、長谷川 浩両先輩を偲んで | 20010715 |
68 | 15~20 | 品種(品質特性、新品種の紹介等) | 坂口 進 | ジャガイモ品種開発の回想(3) | 20010715 |
68 | 20 | 海外事情 | (編集部) | 悲しくも逞ましいアジアの食料 | 20010715 |
68 | 21~26 | 随筆、雑感等 | 編集部 | 緑濃い山里にただようロマン─日本大正村訪問記─ | 20010715 |
69 | 1~6 | 論説 | 岡田吉美 | ジャガイモでワクチンをつくる | 20011015 |
69 | 7~14 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 江原洋一 | 産地紹介 三芳町川越いも振興会 | 20011015 |
69 | 15~18 | 品種(品質特性、新品種の紹介等) | 中澤 巴 | 品種不明の馬鈴しょ在来種『赤いも』について | 20011015 |
69 | 19~26 | 随筆、雑感等 | 編集部 | さつまいもを普及した無名の人たち | 20011015 |
69 | 18 | 随筆、雑感等 | (編集部) | 修道院の無病馬鈴しょ | 20011015 |
70 | 1~6 | 論説 | 岡田吉美 | ジャガイモでワクチンをつくる Ⅱ.食べるジャガイモワクチンの成功 | 20020115 |
70 | 7~13 | 随筆、雑感等 | 前田正代 | 神津島とさつまいもの歴史 | 20020115 |
70 | 13 | 随筆、雑感等 | 浅間和夫 | ジャガイモと映画『地下水道』『スターリングラード』 | 20020115 |
70 | 14~19 | 病害虫 | 秋元喜弘 | 馬鈴しょの輪腐病とたたかう(1) | 20020115 |
70 | 20~26 | 随筆、雑感等 | 編集部 | 山里の焼畑とおいも | 20020115 |
71 | 1~5 | 論説 | 前川 清 | ─食文化随筆─ ジャガイモの世界史物語(1) | 20020415 |
71 | 6~12 | 病害虫 | 秋元喜弘 | 馬鈴しょの輪腐病とたたかう(2) | 20020415 |
71 | 13~18 | 生産、栽培及び需給 | 川又 章 | いも類パワー再発見シンポジウムと試食会 | 20020415 |
71 | 19~20 | 随筆、雑感等 | (編集部) | 甘藷之碇 | 20020415 |
71 | 21~26 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 福本 敏 | ニューファーマー達の農園組合(その1) | 20020415 |
72 | 1~4 | 論説 | 前川 清 | ─食文化随筆─ ジャガイモの世界史物語(2) | 20020715 |
72 | 5~9 | 試験研究 | 津久井亜紀夫 | さつまいもの食物繊維量とクロロゲン酸について | 20020715 |
72 | 10~13 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 福本 敏 | ニューファーマー達の農園組合(その2) | 20020715 |
72 | 13 | 随筆、雑感等 | 浅間和夫 | ジャガイモ映画『ホタル』『マンホール』『男はつらいよ』 | 20020715 |
72 | 14~16 | 品種(品質特性、新品種の紹介等) | 中谷 誠 | 高機能性品種の次の可能性 | 20020715 |
72 | 17~18 | 海外事情 | (編集部) | アフガニスタンの農業 | 20020715 |
72 | 19~26 | 随筆、雑感等 | 編集部 | 惜しまれるサツマイモ普及の不首尾 | 20020715 |
73 | 1~8 | 論説 | 前川 清 | ─食文化随筆─ ジャガイモの世界史物語(3) | 20021015 |
73 | 8 | 海外事情 | (編集部) | 伸びるアジアでのジャガイモ生産 | 20021015 |
73 | 9~16 | 海外事情 | 片山恵之 | インドネシアの種ばれいしょ作りへの協力 | 20021015 |
73 | 17~21 | 試験研究 | 高田明子・千田圭一 | 北海道の馬鈴薯育種 | 20021015 |
73 | 22~26 | 随筆、雑感等 | 編集部 | 榊の宮に建つ頌徳碑 | 20021015 |
74 | 1~4 | 論説 | 吉田 稔 | 「焦土」をめぐりあれこれ | 20030115 |
74 | 4 | 随筆、雑感等 | (編集部) | 童謡 じゃがいもほり | 20030115 |
74 | 5~7 | 生産、栽培及び需給 | 中本 賢 | 甘しょとのかかわりあい | 20030115 |
74 | 8~12 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 長崎県種馬鈴薯協会・いも類振興会 | 創立50周年を迎えた長崎県小浜町馬鈴薯採種組合 | 20030115 |
74 | 13~20 | 生産、栽培及び需給 | 中馬克巳 | 昔の甘藷栽培 | 20030115 |
74 | 21~23 | 随筆、雑感等 | 戸村博子 | いも今、昔 | 20030115 |
74 | 23 | 海外事情 | (編集部) | ジャガイモだけ、シェルパの村 | 20030115 |
74 | 24~26 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 編集部 | 北海道のジャガイモが支える盛岡の味 | 20030115 |
75 | 1~10 | 論説 | 中馬克巳 | 昔の甘藷栽培 Ⅱ.薩摩半島の昔の甘藷栽培 | 20030415 |
75 | 11~16 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 大福 勇 | 沖永良部島バレイショ「春のささやき」ブランド紹介 | 20030415 |
75 | 17~19 | 随筆、雑感等 | 鈴木由紀子 | ドイツ人とジャガイモ料理 | 20030415 |
75 | 20~21 | 生産、栽培及び需給 | 新規用途普及実験事業の募集について | 20030415 | |
75 | 22~26 | 海外事情 | Dai Peters | 多様化する中国の食生活といも類 | 20030415 |
76 | 1~10 | 論説 | 中馬克巳 | 昔の甘藷栽培 Ⅲ.大隅半島の昔の甘藷栽培 | 20030715 |
76 | 10 | 生産、栽培及び需給 | (編集部) | でん粉材料となる根菜2種 | 20030715 |
76 | 11~13 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 宇和島市役所産業部農林課 | 水荷浦の段々畑 | 20030715 |
76 | 14~19 | 海外事情 | Dai Petersら | 農産加工による排出物の問題とその解決策 | 20030715 |
76 | 20~26 | 随筆、雑感等 | 編集部 | イベントの主役はおふくろの味 | 20030715 |
77 | 1~11 | 論説 | 中馬克巳 | 甘藷の在来品種『元気』『源氏』『七福』『蔓無源氏』などの調査 | 20031015 |
77 | 12~15 | 海外事情 | Ilangantileke S.G. | ジャガイモ増産で希望ある未来へ | 20031015 |
77 | 16~19 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 中平定男 | ベニハヤトからつくる「ひがしやま」 | 20031015 |
77 | 20~26 | 随筆、雑感等 | 編集部 | ワインとの出会いからジャガイモの普及まで | 20031015 |
78 | 1~10 | 試験研究 | 中馬克巳 | 甘藷直播栽培の研究経過 | 20040115 |
78 | 10 | 産地だより、現地情報、地方通信 | (編集部) | 加賀丸いも | 20040115 |
78 | 11~15 | 品種(品質特性、新品種の紹介等) | 中尾 敬 | ばれいしょ「アイユタカ」の育成とその特性 | 20040115 |
78 | 15 | 随筆、雑感等 | (編集部) | サルのたき火 | 20040115 |
78 | 16~21 | 品種(品質特性、新品種の紹介等) | 吉永 優ほか | かんしょの新品種紹介 | 20040115 |
78 | 22~26 | 随筆、雑感等 | 編集部 | 北陸の大地に育まれて | 20040115 |
79 | 1~7 | 試験研究 | 中馬克巳 | 甘藷機械化栽培の研究経過(1) | 20040415 |
79 | 8~9 | 随筆、雑感等 | 浅間和夫 | 呼称「ごしょういも」の由来異説 | 20040415 |
79 | 10~11 | 生産、栽培及び需給 | 新規用途普及実験事業の募集について | 20040415 | |
79 | 12~17 | 品種(品質特性、新品種の紹介等) | 堀尾英弘 | 新品種の開発・普及を加速させるために | 20040415 |
79 | 17 | 産地だより、現地情報、地方通信 | (編集部) | ろくべえ | 20040415 |
79 | 18~19 | 品種(品質特性、新品種の紹介等) | 池谷 聡 | でん粉原料用ばれいしょ新品種「ナツフブキ」 | 20040415 |
79 | 20~26 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 秋元喜弘 | 創立50周年を迎えた長崎県種馬鈴薯協会 | 20040415 |
80 | 1~6 | 試験研究 | 中馬克巳 | 甘藷機械化栽培の研究経過(2) | 20040715 |
80 | 7~12 | 論説 | 吉田 稔 | 地球温暖化といも作り | 20040715 |
80 | 12~13 | 海外事情 | 編集部 | サツマイモで潤うインドの食卓 | 20040715 |
80 | 14~17 | 品種(品質特性、新品種の紹介等) | 高田明子・津田昌吾 | ばれいしょ新品種紹介 キタムラサキ、スタールビー | 20040715 |
80 | 18~19 | 随筆、雑感等 | 編集部 | 農耕文明発祥の地 | 20040715 |
80 | 20~26 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 秋元喜弘 | 「食を考える県民フォーラム」に参加して | 20040715 |
81 | 1~7 | 試験研究 | 中馬克己 | 甘藷貯蔵方法の変遷(1) | 20041015 |
81 | 8~11 | 随筆、雑感等 | 編集部 | 太陽に愛された、神々の住む国 | 20041015 |
81 | 12~17 | 海外事情 | Scott G.J.& L.Maldonado | 新世紀のさつまいも展望 ─開発途上国での生産消費の動向─ | 20041015 |
81 | 18 | 海外事情 | Roger Cortbaoui | 馬鈴薯に期待をかける北朝鮮 | 20041015 |
81 | 19~26 | 随筆、雑感等 | 編集部 | 救世の殿、いも代官 ─飛騨に赴いた幸田善太夫─ | 20041015 |
82 | 1~6 | 試験研究 | 中馬克己 | 甘藷貯蔵方法の変遷(2) | 20050115 |
82 | 7~9 | 随筆、雑感等 | 斎藤房子 | おいものある、しあわせの日々 | 20050115 |
82 | 10~17 | 品種(品質特性、新品種の紹介等) | 吉永 優 | 加工用サツマイモ育種の成果と今後の課題 | 20050115 |
82 | 18~26 | 海外事情 | Adel El-Beltagy | 新しい種馬鈴しょ生産システム | 20050115 |
83 | 1~6 | 試験研究 | 中馬克己 | 甘藷育苗方法の変遷(1) | 20050415 |
83 | 6 | 随筆、雑感等 | 浅間和夫 | ジャガイモと映画「エイプリルの七面鳥」 | 20050415 |
83 | 7~10 | 海外事情 | 夏秋啓子 | 空の旅、時々 地の芋 ─ベトナム編─ | 20050415 |
83 | 11~17 | 病害虫 | 瀬戸口 脩 | サツマイモ病害虫発生の概況 | 20050415 |
83 | 18~19 | 生産、栽培及び需給 | 新規用途普及実験事業の募集について | 20050415 | |
83 | 20~23 | 品種(品質特性、新品種の紹介等) | 秋元喜弘 | 陽の目をみなかった馬鈴しょ品種(1) | 20050415 |
83 | 24~26 | 随筆、雑感等 | 編集部 | 繁昌するいも菓子専門店 | 20050415 |
84 | 1~5 | 試験研究 | 中馬克己 | 甘藷育苗方法の変遷(2) | 20050715 |
84 | 6~10 | 海外事情 | 夏秋啓子 | 空の旅、時々 地の芋 ─インドネシア編─ | 20050715 |
84 | 11 | 生産、栽培及び需給 | 特産振興課いも類班 | 「でん粉およびでん粉原料用いも政策の基本方向」が取りまとめられました | 20050715 |
84 | 12~19 | 随筆、雑感等 | 伊藤定明 | さつまいもって、すごいね─小学校2年生の総合学習より─ | 20050715 |
84 | 20 | 随筆、雑感等 | (編集部) | プラム入りポテトだんご | 20050715 |
84 | 21~26 | 随筆、雑感等 | 編集部 | イベント「世界のヘルシー料理」 | 20050715 |
85 | 1~6 | 生産、栽培及び需給 | 中馬克己 | 東北地方の甘藷栽培史 | 20051015 |
85 | 7~11 | 海外事情 | 入江憲治 | 空の旅、時々 地の芋 ─ミャンマー編─ | 20051015 |
85 | 12~17 | 品種(品質特性、新品種の紹介等) | 秋元喜弘 | 陽の目をみなかった馬鈴しょ品種(2) | 20051015 |
85 | 18~19 | 随筆、雑感等 | (編集部) | 自給率40%の食卓 | 20051015 |
85 | 20~26 | 随筆、雑感等 | 編集部 | 富士のくに、甲斐の「せいだ」 | 20051015 |
86 | 1~6 | 論説 | 小林 仁 | サツマイモ研究余録、近縁種との出会い | 20060115 |
86 | 7~10 | 随筆、雑感等 | 編集部 | 冬の夜は、温かいポテト料理で | 20060115 |
86 | 11~18 | 生産、栽培及び需給 | 中馬克己 | 東北地方の甘藷栽培史(2) | 20060115 |
86 | 18 | 随筆、雑感等 | 浅間和夫 | ジャガイモと映画『パシフィック・ハイツ』 | 20060115 |
86 | 19~26 | 随筆、雑感等 | 編集部 | はじける若さ、華やかな学園祭 | 20060115 |
87 | 1~8 | 論説 | 小林 仁 | サツマイモ研究余録(2)、ふるさとはアンデス | 20060415 |
87 | 9~12 | 試験研究 | 野田高弘 | カラフルポテトの機能性と利用 | 20060415 |
87 | 13~17 | 試験研究 | 須田郁夫 | 紫サツマイモの健康パワー | 20060415 |
87 | 18~20 | 海外事情 | 豊原秀和 | 空の旅、時々 地の芋 ─台湾編─ | 20060415 |
87 | 21~26 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 坂井健吉 | 野國聰管 甘藷伝来400年祭に出席して | 20060415 |
88 | 1~7 | 生産、栽培及び需給 | 中馬克己 | 東北地方の甘藷栽培史(3) | 20060715 |
88 | 8~14 | 生産、栽培及び需給 | (財)いも類振興会 | いも類に対する消費者の意識及び利用実態に関する調査 ─その1─ | 20060715 |
88 | 15~16 | 随筆、雑感等 | (編集部) | ユニークなさつまいもカフェ | 20060715 |
88 | 17~21 | 海外事情 | モハンマド シエカリ | (訳:夏秋啓子)空の旅、時々 地の芋 ─シリア編─ | 20060715 |
88 | 22~26 | 随筆、雑感等 | 編集部 | 心も養う大学生協食堂 | 20060715 |
88 | 25 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 加賀のいも菓子 | 20060715 | |
89 | 1~6 | 海外事情 | Hagenimana V.et al. | ビタミンA欠乏症対策としてのさつまいもの価値 | 20061015 |
89 | 7~13 | 生産、栽培及び需給 | (財)いも類振興会 | いも類に対する消費者の意識及び利用実態に関する調査 ─その2─ | 20061015 |
89 | 13 | 随筆、雑感等 | 浅間和夫 | ジャガイモと映画『飢餓海峡』 | 20061015 |
89 | 14~21 | 生産、栽培及び需給 | 中馬克己 | 東北地方の甘藷栽培史(4) | 20061015 |
89 | 22~26 | 随筆、雑感等 | 編集部 | 食に見る愛・地球博の遺産 | 20061015 |
90 | 1~7 | 論説 | (編集部) | 実らなかった川田龍吉男爵の想い ─「サムライに恋した英国娘」を読んで─ | 20070115 |
90 | 8~9 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 福本 敏 | 岩手のサツマイモ ほんとに欲しと思うこと有るようで無し | 20070115 |
90 | 10~18 | 海外事情 | 秋元道子 | 世界ジャガイモ料理の旅(1) ─オーストラリア、スイス、スペイン、イタリア─ | 20070115 |
90 | 19 | 海外事情 | (編集部) | 韓国式焼きいも | 20070115 |
90 | 20~26 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 編集部 | 甘藷栽培発祥の地を訪ねて ─小石川─幕張─九十九里 | 20070115 |
91 | 1~9 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 坂井健吉 | 野國聰管の人物像 | 20070415 |
91 | 10~14 | 生産、栽培及び需給 | 狩谷昭男 | 第2回焼き芋シンポジウムの概要 | 20070415 |
91 | 15~22 | 品種(品質特性、新品種の紹介等) | 小林 晃・向島信洋 | ばれいしょ新品種の紹介 | 20070415 |
91 | 22~26 | 随筆、雑感等 | 編集部 | 女城主と芋姫様 | 20070415 |
92 | 1~3 | 論説 | 吉永 優 | 日中韓 サツマイモワークショップを振り返って | 20070715 |
92 | 4~9 | 農場めぐり、農場紹介 | 野口 健 | 八岳農場 ばれいしょ原原種生産の役目を終える | 20070715 |
92 | 10~13 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 高木昭一・安藤利夫・引地睦子 | 消費者に一番近いさつまいもを目指しています ─千葉県産さつまいも「大栄愛娘」─ | 20070715 |
92 | 14~18 | 生産、栽培及び需給 | 中馬克己 | 北陸及び中国地方の甘藷栽培史(1) | 20070715 |
92 | 19~26 | 海外事情 | 秋元道子 | 世界ジャガイモ料理の旅(2) ─スエーデン、フィンランド、デンマーク─ | 20070715 |
93 | 1~5 | 海外事情 | Anderson,Pamela &Greg Foorbes | ジャガイモ疫病研究の原点にたって | 20071015 |
93 | 5 | 随筆、雑感等 | 浅間和夫 | ジャガイモと映画「エラゴン/遺志を継ぐ者」 | 20071015 |
93 | 6~13 | 生産、栽培及び需給 | 堀尾英弘 | 干し芋の世界 | 20071015 |
93 | 14~23 | 生産、栽培及び需給 | 中馬克己 | 北陸及び中国地方の甘藷栽培史(2) | 20071015 |
93 | 24~26 | 海外事情 | LamaT.L | ネパールのジャガイモ生産改良事業 | 20071015 |
93 | 27~34 | 産地だより、現地情報、地方通信 | 編集部 | 酷寒、豪雪、そしてクマとたたかった開拓 ─大品種「紅丸」を育てたむら、留寿都─ | 20071015 |
94 | 1~5 | 海外事情 | Walker,Tom&Crissman,Charles | 農村の活性化は馬鈴薯で | 20080115 |
94 | 6~8 | 随筆、雑感等 | 樽本 勲 | 書評 「サツマイモの遍歴 ─野生種から近代品種まで」 | 20080115 |
94 | 8~9 | 海外事情 | (編集部) | ミュンヘンのジャガイモ博物館 | 20080115 |
94 | 10~16 | 生産、栽培及び需給 | 中馬克己 | 北陸及び中国地方の甘藷栽培史(3) | 20080115 |
94 | 17~20 | 随筆、雑感等 | 樽本 勲 | 「サツマイモの花・・見たことありますか?」 | 20080115 |
94 | 21~30 | 海外事情 | 秋元道子 | 世界ジャガイモ料理の旅(3) ─トルコ、インド、ブラジル─ | 20080115 |
95 | 1~2 | 巻頭言 | 貝沼圭二 | 甘藷と私 | 20080415 |
95 | 3 | 意見・提言 | 知識敬道 | 種バレイショの生産に新風を | 20080415 |
95 | 5~8 | 特集(沖縄のサツマイモ) | 伊波勝雄 | 野國聰管と甘藷 ~その功績と人物像~ | 20080415 |
95 | 9~17 | 特集 | 塩谷 格 | 沖縄の文化遺産、甘藷 | 20080415 |
95 | 18~23 | 特集 | 樽本 勲 | 1987~90年(昭和60年代)に収集した沖縄サツマイモ遺伝資源 ~その幅広い変異の源をさぐる~ | 20080415 |
95 | 24~27 | 特集 | 與儀 允 | 沖縄県における甘しょ生産の状況 | 20080415 |
95 | 28~30 | 調査・研究 | 吉永 優 | 2007年度サツマイモ育種並びに関連研究における成果 | 20080415 |
95 | 31 | いも類と俳句1 | いも類と俳句 1 | 20080415 | |
95 | 31 | 編集後記 | 20080415 | ||
96 | 1 | 巻頭言 | 岸 国平 | 甘藷に救けられた時代 | 20080715 |
96 | 2 | 意見・提言 | 塩谷 格 | 「沖縄の甘藷」余滴 | 20080715 |
96 | 3 | 特集(ジャガイモと化学) | 特集:ジャガイモと化学 | 20080715 | |
96 | 4~7 | 特集(ジャガイモと化学) | 鈴木正昭 | 土と肥料とジャガイモ | 20080715 |
96 | 8~11 | 特集(ジャガイモと化学) | 岩間和人 | バレイショ根系の科学 ~乾燥抵抗性品種の育成~ | 20080715 |
96 | 12~16 | 特集(ジャガイモと化学) | 古賀秀徳 | ジャガイモの栄養化学(Ⅰ) ~人々の生活を支えた栄養成分~ | 20080715 |
96 | 17~21 | 特集(ジャガイモと化学) | 奈良一寛 | ジャガイモの栄養化学(Ⅱ) ~自然のチカラ、ファイトケミカル~ | 20080715 |
96 | 22~23 | 調査・研究 | 田宮誠司 | 2007年度ジャガイモ育種並びに関連研究における成果 | 20080715 |
96 | 24~27 | 調査・研究 | 野口 健 | 甲信・東海地方の在来バレイショ品種(その1:品種特性と由来) | 20080715 |
96 | 28~29 | 産地産品商品化情報(1) | 貝塚照雄・飯塚庄助 | 安全・安心で美味しいサツマイモを食卓へ ~トレーサビリティの導入について~ | 20080715 |
96 | 30 | いも類と俳句2 | いも類と俳句 2 ジャガイモの笑窪 | 20080715 | |
96 | 31 | 編集後記 | 20080715 | ||
97 | 1 | 巻頭言 | 本坊慶吉 | 甘藷澱粉と私 | 20081015 |
97 | 2 | 意見・提言 | 岩永 勝 | 困った時のイモ頼み:世界食糧危機は「イモ革命」で | 20081015 |
97 | 3 | 特集(サツマイモとジャガイモのでん粉) | 特集:サツマイモとジャガイモのでん粉 | 20081015 | |
97 | 4~7 | 特集(サツマイモとジャガイモのでん粉) | 千田圭一 | いもでん粉生産の現状と問題点 | 20081015 |
97 | 8~17 | 特集(サツマイモとジャガイモのでん粉) | 菅沼俊彦・北原兼文 | サツマイモでん粉の特徴と発展に向けて | 20081015 |
97 | 18~23 | 特集(サツマイモとジャガイモのでん粉) | 山本和夫 | 馬鈴薯澱粉の特性と用途 | 20081015 |
97 | 24~28 | 特集(サツマイモとジャガイモのでん粉) | 津久井亜紀夫 | “サツマイモデンプン”その抗メタボ食品への大変身 | 20081015 |
97 | 29~34 | 特集(サツマイモとジャガイモのでん粉) | 中村善行 | いも類でん粉とバイオエタノール | 20081015 |
97 | 35~38 | 調査・研究 | 西尾敏彦 | 「紅赤」の育った世界 [イモの技術誌 その1] | 20081015 |
97 | 39~42 | 調査・研究 | 勤 繹瑾 | 台湾への番薯(サツマイモ)伝入紀 | 20081015 |
97 | 43~45 | 調査・研究 | 野口 健 | 甲信・東海地方の在来バレイショ品種 ~その2:存続のなぞを探る~ | 20081015 |
97 | 46~47 | 産地産品商品化情報(2) | 井川茂樹 | ベニアズマを主力とする大規模土地利用型農業経営に取り組んで | 20081015 |
97 | 48 | いも類と俳句3 | いも類と俳句 3 ジャガイモの笑窪 | 20081015 | |
97 | 48 | 編集後記 | 20081015 | ||
98 | 1 | 巻頭言 | 畑中孝晴 | イモ嫌いの弁 | 20090115 |
98 | 2 | 意見・提言 | 山道弘敬 | 加工用ジャガイモを生産復活の活路に | 20090115 |
98 | 3 | 特集 | [特集]サツマイモと虫たち | 20090115 | |
98 | 4~10 | 特集(サツマイモと虫たち) | 持田 作 | サツマイモとそれを巡る虫たち | 20090115 |
98 | 11~15 | 特集(サツマイモと虫たち) | 安田慶次 | アリモドキゾウムシとイモゾウムシ | 20090115 |
98 | 16~21 | 特集(サツマイモと虫たち) | 木口憲爾 | 実験昆虫としてのエビガラスズメ | 20090115 |
98 | 22~26 | 調査・研究 | 西尾敏彦 | 1億総腹ぺこ時代の命綱「沖縄100号」 [イモの技術誌 その2] | 20090115 |
98 | 27~31 | 調査・研究 | 立石 靖 | サツマイモを加害する線虫 | 20090115 |
98 | 32~35 | 調査・研究 | 塩谷 格 | サツマイモ近縁野生種のネコブセンチュウ抵抗性の遺伝 | 20090115 |
98 | 36~38 | 生活・文化 | 井上 浩 | 川越のサツマイモ資料館の20年 [生活・文化] | 20090115 |
98 | 39~41 | 産地産品商品化情報(3) | 岩井菊之 | 父と菊水堂とポテトチップと ─(有)菊水堂の軌跡と将来方向─ | 20090115 |
98 | 42 | いも類と俳句4 | 樽本 勲 | いも類と俳句(4) 焼藷(やきいも) | 20090115 |
98 | 43 | 編集後記 | 20090115 | ||
99 | 1 | 巻頭言 | 狩谷昭男 | 国際イモ年を振り返って | 20090415 |
99 | 2~8 | 総説 | 浅川芳裕 | ジャガイモの世界動向 ─日本の立ち位置と近未来戦略─ | 20090415 |
99 | 9~16 | 特集(暖地バレイショの現状と方向) | 小村国則 | 長崎県のバレイショ生産の現状と課題 ─種いも予措技術および 育種技術開発の視点から─ | 20090415 |
99 | 17~23 | 特集(暖地バレイショの現状と方向) | 上川信雄・前野陽一 | 暖地バレイショの産地形成と今後の方向 ─鹿児島県沖永良部島 の事例から─ | 20090415 |
99 | 24~28 | 調査・研究 | 遠藤千絵 | ジャガイモは生(なま)ものであり貯蔵中も変化する | 20090415 |
99 | 29~32 | イモの技術誌 | 西尾敏彦 | ジャガイモ文化の伝道者であった梅村芳樹 [イモの技術誌 その3] | 20090415 |
99 | 33~38 | 企業商品化情報 | 郷原茂樹 | 唐芋の新時代 新産業の創出と食糧危機にそなえて | 20090415 |
99 | 39 | 編集後記 | 20090415 | ||
100 | 1 | 巻頭言 | 井上 浩 | いも類振興会への期待 | 20090715 |
100 | 2~16 | 特集(いも類振興会創立60周年・いも類振興情報100号記念) | 狩谷昭男 | いも類振興会60年の歩み | 20090715 |
100 | 17~18 | 特集(いも類振興会創立60周年・いも類振興情報100号記念) | 矢野勇夫 | 藷類会館からいも類振興会移行期の思い出 | 20090715 |
100 | 19~22 | 特集(いも類振興会創立60周年・いも類振興情報100号記念) | 秋元喜弘 | いも類振興情報100号までの軌跡 | 20090715 |
100 | 23~24 | 特集(いも類振興会創立60周年・いも類振興情報100号記念) | 鈴木貞美 | 国産馬鈴しょの需要拡大へのアプローチ ─フライドポテトの奪還 に向けて─ | 20090715 |
100 | 25 | 特集(いも類振興会創立60周年・いも類振興情報100号記念) | 野村文昭 | 共に歩むばれいしょの生産振興 | 20090715 |
100 | 26 | 特集(いも類振興会創立60周年・いも類振興情報100号記念) | 小巻克巳 | いも仲間といも類振興会のコラボレーション | 20090715 |
100 | 27~28 | 特集(いも類振興会創立60周年・いも類振興情報100号記念) | 中谷 誠 | 「クイックスイート」育成こぼれ話 ─地道な観察・調査とちょっ とした思いつきの重要性─ | 20090715 |
100 | 29 | 特集(いも類振興会創立60周年・いも類振興情報100号記念) | 森 元幸 | 需要のトレンドと新品種 | 20090715 |
100 | 30~31 | 特集(いも類振興会創立60周年・いも類振興情報100号記念) | 津久井亜紀夫 | 健康食品“サツマイモ” | 20090715 |
100 | 32~33 | 特集(いも類振興会創立60周年・いも類振興情報100号記念) | 根岸由紀子 | いも類を学んだ歩み | 20090715 |
100 | 34~35 | 特集(いも類振興会創立60周年・いも類振興情報100号記念) | 中川誠治 | 国内産いも・でん粉政策の転換 | 20090715 |
100 | 36~37 | 特集(いも類振興会創立60周年・いも類振興情報100号記念) | 椎名隆次郎 | イモも人も際だつ個性 ─有色甘しょ・有色馬鈴しょ─ | 20090715 |
100 | 38~39 | 特集(いも類振興会創立60周年・いも類振興情報100号記念) | 岩井菊之 | 日本いも類研究会と共に歩いて | 20090715 |
100 | 40~41 | 特集(いも類振興会創立60周年・いも類振興情報100号記念) | 山田英次 | いもコミュニティ・ビジネスで未来を開こう! | 20090715 |
100 | 80 | 編集後記 | 20090715 | ||
101 | 1~2 | 巻頭言 | 小巻克巳 | サツマイモ新品種育成の視点 | 20091015 |
101 | 3 | 特集(サツマイモ新品種の紹介) | 熊谷 亨 | 作物研究所におけるサツマイモ育種の目標と成果 | 20091015 |
101 | 4~6 | 特集(サツマイモ新品種の紹介) | 高田明子 | ひめあやか(食用、平成21年育成)─食べきりサイズで美味しいサツマイモ新品種─ | 20091015 |
101 | 7~10 | 特集(サツマイモ新品種の紹介) | 藏之内利和 | ほしキラリ(加工用、干しいも、平成21年育成)─良食味・高品質な蒸切干(干しいも)加工用品種 | 20091015 |
101 | 11~12 | 特集(サツマイモ新品種の紹介) | 吉永 優 | サツマイモ新品種の育種目標と成果・課題 | 20091015 |
101 | 13~17 | 特集(サツマイモ新品種の紹介) | 境 哲文 | タマアカネ(原料用、焼酎、平成21年育成)─醸造適性が高く、直播栽培適性を備える高カロテン新品種「タマアカネ」─ | 20091015 |
101 | 18~20 | 特集(サツマイモ新品種の紹介) | 甲斐由美 | べにはるか(食用、蒸しいも・焼きいも等、平成19年育成)─蒸しいもの糖度が高く、外観も優れる青果用サツマイモ新品種「べにはるか」─ | 20091015 |
101 | 21~24 | 特集(サツマイモ新品種の紹介) | 片山健二 | ときまさり(原料用、焼酎、平成19年度育成) | 20091015 |
101 | 25~29 | 特集(サツマイモ新品種の紹介) | 境 哲文 | アケムラサキ(加工用、色素抽出用、平成17年育成)─色素・加工用の高アントシアニン品種「アケムラサキ」─ | 20091015 |
101 | 30~33 | 特集(サツマイモ新品種の紹介) | 吉永 優 | オキコガネ(加工用、総菜、平成16年育成) | 20091015 |
101 | 34~40 | 調査・研究 | 津久井亜紀夫 | いも類の機能性 “食物繊維と健康” | 20091015 |
101 | 41~44 | イモの技術誌 | 西尾敏彦 | 北海道のジャガイモを愛した2人の男爵 [イモの技術誌 その4] | 20091015 |
101 | 45~51 | 海外情報 | 狩谷昭男 | 英国の農業・農村とジャガイモ | 20091015 |
101 | 52 | 編集後記 | 20091015 | ||
102 | 1~3 | 巻頭言 | 狩谷昭男 | 秋篠宮同妃殿下が「いも類ブース」をご視察 -第48回農林水産祭「実りのフェスティバル」- | 20100115 |
102 | 4~6 | 特集 | 森 元幸 | ジャガイモ新品種の育成経過と課題 | 20100115 |
102 | 6 | 話題 | 天皇陛下の「サツマイモの花の思い出」に関する新聞記事 | 20100115 | |
102 | 7~10 | 特集(ジャガイモ新品種の紹介) | 小林 晃 | はるか(生食・サラダ用、平成19年育成) | 20100115 |
102 | 11~15 | 特集(ジャガイモ新品種の紹介) | 田宮誠司 | 第2世代のカラフルポテト | 20100115 |
102 | 16~18 | 特集(ジャガイモ新品種の紹介) | 田宮誠司 | こがね丸(フライ用、平成18年育成) -フライに適し、大粒多収の新品種- | 20100115 |
102 | 19~22 | 特集(ジャガイモ新品種の紹介) | 津田昌吾 | らんらんチップ(ポテトチップ用、平成17年育成) -「トヨシロ」と同一熟期のジャガイモシストセンチュウ抵抗性品種- | 20100115 |
102 | 23~26 | 特集(ジャガイモ新品種の紹介) | 千田圭一 | さやあかね(生食用、平成18年育成) -疫病圃場抵抗性が強く無農薬栽培等に向く新品種- | 20100115 |
102 | 27~30 | 特集(ジャガイモ新品種の紹介) | 池谷 聡 | ゆきつぶら(生食用、平成17年育成) | 20100115 |
102 | 31~34 | 特集(ジャガイモ新品種の紹介) | 藤田涼平 | オホーツクチップ(ポテトチップ用、平成16年育成) | 20100115 |
102 | 35~38 | 特集(ジャガイモ新品種の紹介) | 向島信洋 | アイユタカ(生食用、平成15年育成) | 20100115 |
102 | 39~46 | 調査・研究 | 津久井亜紀夫 | いも類の機能性 “アントシアニン色素と健康” | 20100115 |
102 | 47~51 | 海外情報 | カンビス バグハリアン・夏秋啓子 | 続 空の旅、時々 地のいも イラン編 | 20100115 |
102 | 52 | 用語解説 | 矢野哲男 | 「いも年度」の由来 | 20100115 |
102 | 53 | 編集後記 | 20100115 | ||
103 | 1 | 巻頭言 | 小林 仁 | 「サツマイモ事典」の発刊に寄せて | 20100415 |
103 | 2~6 | 総説 | 狩谷昭男 | サツマイモ事典刊行の経緯と改善課題 | 20100415 |
103 | 7~12 | 特集(いも類遺伝資源の収集・保存と利用) | 河瀬眞琴 | 農業生物資源ジーンバンク事業における植物遺伝資源の保存と状況 | 20100415 |
103 | 13~15 | 特集(いも類遺伝資源の収集・保存と利用) | 熊谷 亨 | サツマイモ遺伝資源の収集・保存と利用の現状 | 20100415 |
103 | 16~20 | 特集(いも類遺伝資源の収集・保存と利用) | 小林 晃 | ジャガイモ遺伝資源の収集・保存と利用の現状 | 20100415 |
103 | 21~23 | 特集(いも類遺伝資源の収集・保存と利用) | 田島和幸 | 種苗管理センターにおけるいも類遺伝資源の保存 | 20100415 |
103 | 24~27 | 調査・研究 | 樋元淳一 | 加工用バレイショの芽の伸長抑制技術 | 20100415 |
103 | 28~31 | 調査・研究 | 広田知良 | 気候変動(土壌凍結深変動)と野良イモの問題および対策 | 20100415 |
103 | 32~35 | いもの技術誌 | 西尾敏彦 | 戦中・戦後のサツマイモを支えた3奇人 小野田正利、長谷川 浩、井浦 徳 | 20100415 |
103 | 36~41 | 海外情報 | 郷原茂樹 | 中国・韓国の唐芋事情 東アジア唐芋ワークショップの開催 | 20100415 |
103 | 42~46 | 海外情報 | キム オッキョン・夏秋啓子 | 続 空の旅、時々 地のいも 韓国編 | 20100415 |
103 | 47 | 用語解説 | 狩谷昭男 | サツマイモの日は「10月13日」 | 20100415 |
103 | 48 | ジャカイモと映画 | 浅間和夫 | 『ALWAYS 続・三丁目の夕日』 | 20100415 |
103 | 49 | 編集後記 | 20100415 | ||
104 | 1 | 巻頭言 | 塩谷 格 | 「サツマイモ事典」に寄せて | 20100715 |
104 | 2~7 | 特集(サツマイモによる新食品の世界) | 吉永 優 | サツマイモが広げる新たな食品の世界 ─「紫」以外のおもしろい品種と利用方法─ | 20100715 |
104 | 8~11 | 特集(サツマイモによる新食品の世界) | 片野豊彦 | 低温糊化性サツマイモでん粉『みなづき』の特徴と利用 | 20100715 |
104 | 12~15 | 特集(サツマイモによる新食品の世界) | 片山健二 | 低温糊化性でん粉用品種育成の現状と展望 | 20100715 |
104 | 16~19 | 生活・文化 | 山本紀夫 | ジャガイモの食文化─アンデスから世界へ─ | 20100715 |
104 | 20~23 | 調査・研究 | 古賀秀徳 | ジャガイモの栄養化学(Ⅲ)-ジャガイモとポテトチップス中のビタミンCについて- | 20100715 |
104 | 24~28 | 海外情報 | エマニュエル M.ムゴンジャ・夏秋啓子 | 続 旅の空、時々 地のいも タンザニア編 | 20100715 |
104 | 29~30 | 農政 | 高田憲和 | 10年後におけるいも類の振興方向-新たな「食料・農業・農村基本計画」から- | 20100715 |
104 | 31 | 書評 | 狩谷昭男 | 先﨑千尋・著 ほしいも百年百話 | 20100715 |
104 | 32 | 用語解説 | 尾崎英樹 | ソラニン Solanine | 20100715 |
104 | 33~34 | 追悼 | 知識敬道 | 甘藷研究家「中馬克己」氏とその時代 | 20100715 |
104 | 35 | 編集後記 | 20100715 | ||
105 | 1 | 巻頭言 | 西尾敏彦 | 世界ではじめてサツマイモの人工交配を試みたのはだれだろう-組織のなかの研究者- | 20101015 |
105 | 2~6 | 特集(ジャガイモシストセンチュウ被害の現状と対策) | 奈良部 孝 | ジャガイモシストセンチュウの生態と簡易土壌診断法の開発 | 20101015 |
105 | 7~10 | 特集(ジャガイモシストセンチュウ被害の現状と対策) | 相原史典 | 植物防疫法に基づく種馬鈴しょ検疫におけるジャガイモシストセンチュウの取扱 | 20101015 |
105 | 11~14 | 特集(ジャガイモシストセンチュウ被害の現状と対策) | 三澤 孝 | 種ばれいしょ供給からみたジャガイモシストセンチュウ侵入防止対策 | 20101015 |
105 | 15~18 | 特集(ジャガイモシストセンチュウ被害の現状と対策) | 田宮誠司 | ジャガイモシストセンチュウ抵抗性品種の育成経緯と今後の課題 | 20101015 |
105 | 19~22 | 特集(ジャガイモシストセンチュウ被害の現状と対策) | 串田篤彦 | ジャガイモシストセンチュウに対する抵抗性品種の特性および密度低減効果 | 20101015 |
105 | 23~26 | 特集(ジャガイモシストセンチュウ被害の現状と対策) | 古川勝弘 | 北海道におけるジャガイモシストセンチュウの発生と対応状況 | 20101015 |
105 | 27~31 | 特集(ジャガイモシストセンチュウ被害の現状と対策) | 上田浩之 | ジャガイモシストセンチュウまん延防止の取り組み | 20101015 |
105 | 31 | トピックス | 狩谷昭男 | 川越市のマスコットキャラクター『ときも』 | 20101015 |
105 | 32~35 | 調査・研究 | 先﨑千尋 | 干しいものルーツをたどる(1) | 20101015 |
105 | 36~40 | 海外情報 | マリタ サンフェゴ ピニリ・夏秋啓子 | 続 空の旅、時々 地のいも フィリピン編 | 20101015 |
105 | 41~46 | 海外情報 | 高橋 修 | アフガン・サチュマイモ誕生物語 | 20101015 |
105 | 47 | 用語解説 | 狩谷昭男 | キュアリング貯蔵 curing | 20101015 |
105 | 48 | 編集後記 | 20101015 | ||
106 | 1 | 巻頭言 | 狩谷昭男 | 「さつまいもスイーツ」の時代 | 20110115 |
106 | 3~6 | 特集(いも類の新品種紹介) | 片山健二 | サツマイモ こなみずき(でん粉原料用) | 20110115 |
106 | 7~10 | 特集(いも類の新品種紹介) | 片山健二 | サツマイモ サツママサリ(焼酎原料用) | 20110115 |
106 | 11~13 | 特集(いも類の新品種紹介) | 津田昌吾 | ジャガイモ ピルカ(青果用) -煮物料理向けのジャガイモシストセンチュウ抵抗性品種- | 20110115 |
106 | 14~17 | 特集(いも類の新品種紹介) | 池谷 聡 | ジャガイモ コナユキ(でん粉原料用) | 20110115 |
106 | 18~21 | 調査・研究 | 先﨑千尋 | 干しいものルーツをたどる(2) | 20110115 |
106 | 22~33 | 調査・研究 | 狩谷昭男 | 甘藷問屋川小商店135年の軌跡(1)-生産・流通・消費からみたサツマイモの歴史- | 20110115 |
106 | 34~38 | 産地情報 | 落合浩英 | 安納いもの歴史と今後の方向 | 20110115 |
106 | 39~41 | 海外情報 | Mrs.S.Dhanapala | スリランカのいも料理 | 20110115 |
106 | 42 | 用語解説 | 矢野哲男 | 明治時代のいも類統計 | 20110115 |
106 | 43 | 編集後記 | 20110115 | ||
107 | 1 | 巻頭言 | 納口るり子 | JAなめがたの甘藷販売促進戦略 | 20110415 |
107 | 2~5 | 特集1(地球温暖化と平成22年産いも類の生産) | 大山兼広 | 平成22年産ジャガイモ及びサツマイモの生産に及ぼした気象の影響とその対策 | 20110415 |
107 | 6~11 | 特集1(地球温暖化と平成22年産いも類の生産) | 高橋義雄 | 平成22年産馬鈴しょの高温による影響と今後の対策 | 20110415 |
107 | 12~15 | 特集1(地球温暖化と平成22年産いも類の生産) | 西宮 聡 | 平成22年産サツマイモへの高温・旱魃の影響と対策 | 20110415 |
107 | 16~19 | 特集2(サツマイモ色素利用の現状と課題) | 境 哲文 | 有色サツマイモの育種と今後の展望 -アントシアニンを含む加工用紫サツマイモについて- | 20110415 |
107 | 20~24 | 特集2(サツマイモ色素利用の現状と課題) | 寺原典彦 | 紫サツマイモアントシアニン色素の構造と性質 | 20110415 |
107 | 25~28 | 特集2(サツマイモ色素利用の現状と課題) | 林 一也 | サツマイモ色素の機能性 | 20110415 |
107 | 29~35 | 特集2(サツマイモ色素利用の現状と課題) | 杉田浩一 | 有色サツマイモ利用の現状と将来 | 20110415 |
107 | 36~40 | 特集2(サツマイモ色素利用の現状と課題) | 椎名隆次郎 | ムラサキサツマイモ色素の現状と将来 -アカキャベツ色素と比較して- | 20110415 |
107 | 41~44 | 調査・研究 | 先﨑千尋 | 干しいものルーツをたどる(3) | 20110415 |
107 | 45~54 | 調査・研究 | 狩谷昭男 | 甘藷問屋川小商店135年の軌跡(2)-生産・流通・消費からみたサツマイモの歴史- | 20110415 |
107 | 55~58 | 産地情報 | 南 利夫 | 「なると金時」の歴史と地域ブランド化への取組み | 20110415 |
107 | 59~64 | 海外情報 | ブワン セング プダシニ・夏秋啓子 | 続 空の旅、時々 地のいも ネパール編 | 20110415 |
107 | 65~68 | 海外情報 | 中村善行 | 第4回中日韓サツマイモワークショップ (中国徐州第4回国際サツマイモシンポジウム)参加報告 | 20110415 |
107 | 69 | 編集後記 | 20110415 | ||
108 | 1 | 巻頭言 | 野村文昭 | わかりやすい説明の大切さ | 20110715 |
108 | 2~5 | 特集(ジャガイモ貯蔵技術の現状と課題) | 遠藤千絵 ・森元幸 | ジャガイモ貯蔵技術の課題と改善方向 | 20110715 |
108 | 6~8 | 特集(ジャガイモ貯蔵技術の現状と課題) | 佐々木渉 | ジャガイモのCA貯蔵の現状と課題 | 20110715 |
108 | 9~12 | 特集(ジャガイモ貯蔵技術の現状と課題) | 樋元淳一 | エチレンを用いた加工用バレイショの芽の伸長抑制 | 20110715 |
108 | 13~16 | 特集(ジャガイモ貯蔵技術の現状と課題) | 原田和夫 ・中村賢一 | LED光利用したジャガイモの萌芽抑制技術 | 20110715 |
108 | 17~18 | 特集(ジャガイモ貯蔵技術の現状と課題) | 遠藤千絵 | 雪室を利用したジャガイモ貯蔵技術の現状と課題 | 20110715 |
108 | 19~23 | 特集(ジャガイモ貯蔵技術の現状と課題) | 植村弘之 | ポテトチップス用馬鈴薯の貯蔵と課題 | 20110715 |
108 | 24~27 | 調査・研究 | 森尾昭文 | 個性派サツマイモ新品種は価値がわからない人に売らないマーケティングが必要 | 20110715 |
108 | 28~31 | 調査・研究 | 先﨑千尋 | 茨城にほしいも学校が開校 | 20110715 |
108 | 32~47 | 調査・研究 | 狩谷昭男 | 甘藷問屋川小商店135年の軌跡(3)-生産・流通・消費からみたサツマイモの歴史- | 20110715 |
108 | 48 | 産地情報 | 若尾良治 | ジャガイモ在来品種“ごうしゅいも”の現状と将来 | 20110715 |
108 | 49~53 | 海外情報 | 原 令幸 | ドイツ、オランンダのジャガイモの現状と課題-歴史といも食文化- | 20110715 |
108 | 54~57 | 海外情報 | 酒井朋子 | 続 空の旅、時々 地のいも コロンビア編 | 20110715 |
108 | 58~59 | 企業・商品 | 榊原ゆり | 馬鈴薯澱粉代替品の開発 | 20110715 |
108 | 60 | 編集後記 | 20110715 | ||
109 | 1 | 巻頭言 | 山本紀夫 | 「キツネのジャガイモ」-野生と栽培のあいだで- | 20111015 |
109 | 2~8 | 特集(サツマイモ茎葉利用の現状と将来) | 須田郁夫 | サツマイモ茎葉利用の現状と課題 | 20111015 |
109 | 9~11 | 特集(サツマイモ茎葉利用の現状と将来) | 甲斐由美 | 茎破利用サツマイモ品種育成の現状と栽培の留意点 | 20111015 |
109 | 12~18 | 特集(サツマイモ茎葉利用の現状と将来) | 後藤一寿 | 「すいおう」市場の現状と普及拡大のグランドデザイン | 20111015 |
109 | 19~23 | 特集(サツマイモ茎葉利用の現状と将来) | 根岸由紀子 | サツマイモ茎葉の食材利用方法と料理 | 20111015 |
109 | 24~29 | 産地情報 | 森田有紀 | JAなめがたの焼きいも販売戦略による産地振興の取り組み | 20111015 |
109 | 30~34 | 海外情報 | 吉原久雄 | 続 旅の空、時々 地のいも トンガ王国編 | 20111015 |
109 | 35~68 | 調査・研究 | 狩谷昭男 | 甘藷問屋川小商店135年の軌跡(4)-生産・流通・消費からみたサツマイモの歴史- | 20111015 |
109 | 71 | 編集後記 | 20111015 | ||
110 | 1 | 巻頭言 | 狩谷昭男 | 自然災害・放射性物質への対応 | 20120115 |
110 | 2~6 | 特集(種ばれいしょミニチューバ-(MnT)の現状と課題) | 三澤 孝 | ミニチューバー(MnT)による種いも生産の現状と課題 | 20120115 |
110 | 7~11 | 特集(種ばれいしょミニチューバ-(MnT)の現状と課題) | 福家 宏 | ミニチューバー(MnT)作出技術と改善課題 | 20120115 |
110 | 12~16 | 特集(種ばれいしょミニチューバ-(MnT)の現状と課題) | 大西 昇 | マイクロチューバー(MT)の生産・流通の現状と課題 | 20120115 |
110 | 17~19 | 特集(種ばれいしょミニチューバ-(MnT)の現状と課題) | 小川省吾 | ハウスチューバー(HT)の生産と流通の現状 | 20120115 |
110 | 20~24 | 特集(種ばれいしょミニチューバ-(MnT)の現状と課題) | 上田裕之 | オランダの種馬鈴しょ増殖体系 | 20120115 |
110 | 25~27 | 新品種紹介 | 向島信洋 | 「さんじゅう丸」(青果用ジャガイモ) -暖地二期作栽培向けの青果用ジャガイモ病虫害複合抵抗性品種- | 20120115 |
110 | 28~31 | 調査・研究 | 奈良部孝 | 孵化促進物質によるジャガイモシストセンチュウ駆除技術の開発 | 20120115 |
110 | 32~35 | 調査・研究 | 長田龍太郎 | サツマイモ茎頂培養によるウイルスフリー化技術の確立 | 20120115 |
110 | 36~39 | 調査・研究 | 塩谷 格 | 甘藷育種の事始め-舞台と群像- | 20120115 |
110 | 40~43 | 産地情報 | 織田 拓 | 「アイユタカ」の生産振興による地域活性化 | 20120115 |
110 | 44~48 | トピックス | 樽本 勲 | 「さつまいも文庫」の紹介 | 20120115 |
110 | 49 | 編集後記 | 20120115 | ||
111 | 1~2 | 巻頭言 | 坂井健吉 | 想定外-作物育種の現実から- | 20120415 |
111 | 3~6 | 特集(平成23年産いも類の生産概況と課題) | 大山兼広 | 平成23年産いも類の生産状況と作業省力化の課題 | 20120415 |
111 | 7~10 | 特集(平成23年産いも類の生産概況と課題) | 武田尚隆 | 北海道における平成23年産馬鈴しょの生産と課題 | 20120415 |
111 | 11~14 | 特集(平成23年産いも類の生産概況と課題) | 西宮 聡 | 茨城県における平成23年産サツマイモの生産概況 | 20120415 |
111 | 15~19 | 特集(平成23年産いも類の生産概況と課題) | 内田重夫 | 千葉県におけるいも類の生産と課題 | 20120415 |
111 | 20~23 | 特集(平成23年産いも類の生産概況と課題) | 若山謙一・馬場高行 | 鹿児島県における平成23年産いも類の生産と課題 | 20120415 |
111 | 24~27 | 総説 | 狩谷昭男 | ジャガイモ事典刊行の経緯と改善課題 | 20120415 |
111 | 28~33 | 総説 | 狩谷昭男 | 第1回国際焼き芋フォーラムの概要 | 20120415 |
111 | 34~38 | 調査・研究 | 辧野義己 | 食物繊維の大量摂取が腸内環境コントロールに有効である | 20120415 |
111 | 39~42 | 産地情報 | 泉 千佳子 | 志摩の郷土食-サツマイモの煮切り干し「きんこ」づくり- | 20120415 |
111 | 43~47 | 海外情報 | ソムチャイ チャカタ カーン・桑野淳一 | 続 旅の空、時々 地のいも タイ王国編 | 20120415 |
111 | 48~51 | トピックス | 鞠子佳香・金子嘉徳・長谷川千里 | 芋美体操(さつまいも健康体操) | 20120415 |
111 | 52 | 用語解説 | 津久井亜紀夫 | サツマイモの樹脂配糖体「ヤラピン」 | 20120415 |
111 | 53 | 編集後記 | 20120415 | ||
112 | 1 | 巻頭言 | 小村国則 | 初夏の“新ジャガ”生産までを振り返る-生産地の長崎県島原半島を例として- | 20120715 |
112 | 2~4 | 特集(ジャガイモの育種を考える) | 保坂和良 | バレイショ育種の現状と課題 | 20120715 |
112 | 5~10 | 特集(ジャガイモの育種を考える) | 森 一幸 | DNAマーカーを用いたバレイショの効率的な選抜と育種素材の作出 | 20120715 |
112 | 11~15 | 特集(ジャガイモの育種を考える) | 眞岡哲夫 | わが国におけるジャガイモYウイルス(PVY)系統の発生消長と課題 | 20120715 |
112 | 16~22 | 特集(ジャガイモの育種を考える) | 千田圭一 | バレイショ育種に期待すること | 20120715 |
112 | 23~26 | 調査・研究 | 落合浩英 | サツマイモの貯蔵およびBrixに及ぼす影響に関する研究-種子島の安納いもを中心として- | 20120715 |
112 | 27~32 | 調査・研究 | 西村和正 | 幻の南蛮菓子「ハルテ」-日本初のスイーツポテトか- | 20120715 |
112 | 33~37 | 産地情報 | 江部成彦 | 生食用馬鈴しょ品種「スノーマーチ」普及促進の取り組み | 20120715 |
112 | 38~44 | 産地情報 | 小林峰治 | 三富新田における自然循環型農法による「紅赤」栽培の状況ーツクテ肥と結びついたサツマイモ栽培の起源は江戸にありー | 20120715 |
112 | 45~52 | 海外情報 | Muhammad Shafiq Shahid・夏秋啓子 | 続 空の旅、時々 地のいも パキスタン編 | 20120715 |
112 | 53 | 編集後記 | 20120715 | ||
113 | 1~2 | 巻頭言 | 香川芳子 | 芋雑感 | 20121015 |
113 | 3~6 | 総説 | 中谷 誠 | 「作物育種研究の今後の進め方について」といも類育種研究 | 20121015 |
113 | 7~9 | 特集(いも類の新品種紹介) | 高田明子 | サツマイモ あいこまち(青果用)-食味が良く菓子類の加工にも適するサツマイモ新品種- | 20121015 |
113 | 10~13 | 特集(いも類の新品種紹介) | 藏之内利和 | サツマイモ ほしこがね(蒸切干用)-多収で良食味の蒸切干(干しいも)加工用品種- | 20121015 |
113 | 14~17 | 特集(いも類の新品種紹介) | 境 哲文 | サツマイモ コガネマサリ(焼酎用)-高でん粉でアルコール収得量が高い焼酎用新品種- | 20121015 |
113 | 18~21 | 特集(いも類の新品種紹介) | 田宮誠司 | ジャガイモ 北海100号(青果用)-紫皮で黄肉の青果用新品種- | 20121015 |
113 | 22~24 | 特集(いも類の新品種紹介) | 津田昌吾 | ジャガイモ 北海101号(青果用)-疫病圃場抵抗性およびジャガイモシストセンチュウ抵抗性品種- | 20121015 |
113 | 25~29 | 調査・研究 | 安藤健介・下條明 | 雪室貯蔵によるジャガイモの糖分増加 | 20121015 |
113 | 30~35 | 海外情報 | ArmandoSantoscoy・夏秋啓子 | 続 空の旅、時々 地のいも メキシコ編 | 20121015 |
113 | 36~37 | トピックス | 小竹博之 | 笑顔のサツマイモ収穫 | 20121015 |
113 | 38~40 | トピックス | 狩谷昭男 | 学校給食におけるいも類の今昔 | 20121015 |
113 | 44 | 編集後記 | 20121015 | ||
114 | 1~2 | 巻頭言 | ドゥエル・ベーリ | サツマイモの魔法 | 20130115 |
114 | 3~8 | 特集(サツマイモ焼酎の現在・過去・未来) | 鮫島吉廣 | いも焼酎の歴史と文化 | 20130115 |
114 | 9~12 | 特集(サツマイモ焼酎の現在・過去・未来) | 高橋康次郎 | いも焼酎生産の推移と今後の展望 | 20130115 |
114 | 13~16 | 特集(サツマイモ焼酎の現在・過去・未来) | 吉永 優 | いも焼酎用品種の現状と育種課題 | 20130115 |
114 | 17~20 | 特集(サツマイモ焼酎の現在・過去・未来) | 小山田耕作 | 焼酎原料用サツマイモの安定生産技術 | 20130115 |
114 | 21~24 | 特集(サツマイモ焼酎の現在・過去・未来) | 瀬戸口眞治 | いも焼酎製造工程と良質生産のポイント | 20130115 |
114 | 25~28 | 特集(サツマイモ焼酎の現在・過去・未来) | 奥野博紀 | 霧島酒造におけるいも焼酎製造・販売の特徴 | 20130115 |
114 | 29~33 | 特集(サツマイモ焼酎の現在・過去・未来) | 米元俊一 | 芋焼酎の成分組成とその効用及び焼酎粕の機能性 | 20130115 |
114 | 34~38 | 特集(サツマイモ焼酎の現在・過去・未来) | 高峯和則 | 芋焼酎原料サツマイモ品種と焼酎の香味成分との関係 | 20130115 |
114 | 39~43 | 調査・研究 | 西村和正 | 甘藷献上品の歴史-江戸初期から中期までを中心に- | 20130115 |
114 | 44~47 | 産地情報 | 曽田 稔 | 無病サツマイモ苗供給で特産品化を支える出雲農林高校 | 20130115 |
114 | 48~51 | 海外情報 | 小巻克巳 | 第5回日中韓サツマイモワークショップに参加して | 20130115 |
114 | 52~56 | 海外情報 | JavkhlanyuyaAltansuv d・吉田穂積 | 続 旅の空、時々 地のいも モンゴル国編 | 20130115 |
114 | 57 | 書評 | 泉澤 直 | 先﨑千尋・著 サツマイモの神様 白土松吉とその時代 | 20130115 |
114 | 61 | 編集後記 | 20130115 | ||
115 | 1 | 巻頭言 | 狩谷昭男 | 一般財団法人いも類振興会の発足にあたって | 20130415 |
115 | 2~9 | 特集(ポテトチップスの現在・過去・未来) | 狩谷昭男 | 日本におけるポテトチップス産業の歴史-その草創期と現在- | 20130415 |
115 | 10~17 | 特集(ポテトチップスの現在・過去・未来) | 岩井菊之 | 菊水堂社史からみたポテトチップスの軌跡 | 20130415 |
115 | 18~20 | 特集(ポテトチップスの現在・過去・未来) | 田宮誠司 | ポテトチップス用品種の現状と育種課題 | 20130415 |
115 | 21~24 | 特集(ポテトチップスの現在・過去・未来) | 大波正寿 | ポテトチップス用ジャガイモの栽培方法と留意点 | 20130415 |
115 | 25~28 | 特集(ポテトチップスの現在・過去・未来) | 久保武美 | ポテトチップス用馬鈴しょの貯蔵と輸送における留意点-高品質と長期貯蔵を可能にするために | 20130415 |
115 | 29~32 | 特集(ポテトチップスの現在・過去・未来) | 遠藤英三郎 | ポテトチップスの製造工程と良品生産のポイント “パリッと新鮮!”のために | 20130415 |
115 | 33~34 | 特集(ポテトチップスの現在・過去・未来) | 阿紀雅俊 | カルビー(株)におけるポテトチップス生産の現況と今後の方向 | 20130415 |
115 | 35~37 | 特集(ポテトチップスの現在・過去・未来) | 田子 忠 | (株)湖池屋におけるポテトチップス事業の取組み | 20130415 |
115 | 38~39 | 特集(ポテトチップスの現在・過去・未来) | 猪股 忠 | 山芳製菓(株)におけるポテトチップス生産の現況と今後の方向 | 20130415 |
115 | 40~41 | 特集(ポテトチップスの現在・過去・未来) | 津田恭史 | 深川油脂工業(株)におけるポテトチップス生産の現況と今後の方向 | 20130415 |
115 | 42~46 | 産地情報 | 加藤勝市 | “ちちぶ太白”復活への道-ちちぶ太白サツマイモ生産組合の歩み- | 20130415 |
115 | 47~49 | 産地情報 | 木下 均 | 三圓薯の“オコッペいもっこ”で地域興し-青森県大間町奥戸地区- | 20130415 |
115 | 50~54 | 海外情報 | S.M.Baqer Hussaini・志和地弘信 | 続 旅の空、時々 地のいも アフガニスタン編 | 20130415 |
115 | 55 | Q&A | 吉永 優 | 甘くないサツマイモ品種育成の可能性 | 20130415 |
115 | 59 | 編集後記 | 20130415 | ||
116 | 1~2 | 巻頭言 | 松尾雅彦 | バレイショ産業の将来に向けて | 20130715 |
116 | 3~8 | 特集(平成26年度いも類講演会から) | 藤井雅弘 | いも類をめぐる状況 | 20130715 |
116 | 9~13 | 特集(平成26年度いも類講演会から) | 高田明子 | サツマイモの品種改良と新品種のご紹介 | 20130715 |
116 | 14~19 | 特集(平成26年度いも類講演会から) | 郷原拓東 | 芋菓子とローカリゼーション | 20130715 |
116 | 20~21 | 特集(平成26年度いも類講演会から) | 高橋規文 | カルビーポテトチップスのマーケティング戦略 | 20130715 |
116 | 22~26 | 調査・研究 | 吉永 優 | 平成24年度かんしょ品質評価研究会の概要 | 20130715 |
116 | 27~33 | 調査・研究 | 西村和正 | 平戸イギリス商館長と甘藷(献上・栽培)-コックスの英国式ガーデニング文化日本再生のKEYとして- | 20130715 |
116 | 34~37 | 産地情報 | 江口喜久子 | 新潟砂丘さつまいも「いもジェンヌ」プロジェクトの取組-地元商工会、大学との連携による農産物のブランド化- | 20130715 |
116 | 38~45 | 海外情報 | 坂井健吉・吉永 優 | 第4回東アジア唐芋友好ワークショップに参加して | 20130715 |
116 | 46~51 | 海外情報 | 金田考示 | 続 旅の空、時々 地のいも モルディブ共和国編 | 20130715 |
116 | 52~57 | 料理 | 若林昌英 | 紫サツマイモの西洋料理 | 20130715 |
116 | 59 | 編集後記 | 20130715 | ||
117 | 1 | 巻頭言 | 斉藤興平 | 安納芋の記憶 | 20131015 |
117 | 2~8 | 特集(干しいもの現状と課題) | 狩谷昭男 | 干しいもの需給現状と課題 | 20131015 |
117 | 9~12 | 特集(干しいもの現状と課題) | 藏之内利和 | 干しいも用品種の現状と育種上の課題 | 20131015 |
117 | 13~16 | 特集(干しいもの現状と課題) | 泉澤 直 | 茨城県における干しいも産地発展のための技術的な提案 | 20131015 |
117 | 17~20 | 特集(干しいもの現状と課題) | 青木隆治 | 干しいも用サツマイモの栽培方法に関する研究 | 20131015 |
117 | 21~24 | 特集(干しいもの現状と課題) | 加藤史歩・荒木田尚広 | 干しいも産地の現状と方向-消費者に信頼される干しいも産地を目指して- | 20131015 |
117 | 25~28 | 特集(干しいもの現状と課題) | 池羽智子 | 干しいもの製造工程と良品生産のポイント | 20131015 |
117 | 29~34 | 特集(干しいもの現状と課題) | 鬼澤宏幸 | 干しいもの流通と販売戦略 | 20131015 |
117 | 35~38 | 特集(干しいもの現状と課題) | 先﨑千尋 | 「ほしいも文庫」と「白土松吉文庫」の誕生 | 20131015 |
117 | 39~43 | 調査・研究 | 田宮誠司 | 平成24年度ばれいしょ加工適性研究会の概要 | 20131015 |
117 | 44~47 | 調査・研究 | 森嶋輝也 | ばれいしょ加工適性研究会のネットワーク構造 | 20131015 |
117 | 48~51 | 産地情報 | 片寄眞木子 | “尼いも”復活その後-市民に愛され、多彩に展開中- | 20131015 |
117 | 52~55 | 産地情報 | 藤原俊茂 | 未来につなげる「Win-Win」なかんしょ経営 | 20131015 |
117 | 56~60 | 海外情報 | Mohamad chikh Ali・夏秋啓子 | 続 空の旅、時々 地のいも アメリカ合衆国アイダホ編 | 20131015 |
117 | 61 | トピックス | 狩谷昭男 | 2012年の焼酎メーカー売上高ランキング-芋焼酎の霧島酒造が初の1位- | 20131015 |
117 | 65 | 編集後記 | 20131015 | ||
118 | 1 | 巻頭言 | 狩谷昭男 | 地球温暖化といも類生産 | 20140115 |
118 | 2~6 | 特集(いも類の新品種紹介) | 大見のり子 | サツマイモ 沖育01-1-7 -茎葉とイモ、二通りの利用に向くカンショ品種- | 20140115 |
118 | 7~11 | 特集(いも類の新品種紹介) | 藤田涼平 | ジャガイモ リラチップ(ポテトチップス用)-長期低温貯蔵後でもキレイに揚がるジャガイモシストセンチュウ抵抗性品種- | 20140115 |
118 | 12~14 | 特集(いも類の新品種紹介) | 石崎恵一郎 | ジャガイモ アローワ(青果用) -早生、多収で良食味の新品種- | 20140115 |
118 | 15~20 | 総説 | 二井敬司 | いも類における新品種・新技術の開発・保護・普及方針の策定について | 20140115 |
118 | 21~24 | 調査・研究 | 奈良部孝 | トマト由来孵化促進物質の資材化とジャガイモシストセンチュウ被害回避への利用 | 20140115 |
118 | 25~30 | 調査・研究 | 西村和正 | 宮中と甘藷-甘藷文化の原点- | 20140115 |
118 | 31~37 | 調査・研究 | 野中味惠子 | 紅赤~山田いちと針ヶ谷の風景~ | 20140115 |
118 | 38~42 | 産地情報 | 藤代岳雄 | 神奈川県における「クリマサリ」といも焼酎の生産動向-平塚市の事例- | 20140115 |
118 | 43~47 | 料理 | 若林昌英 | サツマイモの西洋料理-高温短時間加熱で甘味を抑制した主菜・具材・おやつ・デザート- | 20140115 |
118 | 48 | Q&A | 吉永 優 | サツマイモ苗の入手方法 | 20140115 |
118 | 49 | Q&A | 田宮誠司 | ジャガイモの種いもの入手方法 | 20140115 |
118 | 50 | トピックス | 狩谷昭男 | 小中学生にも人気の高いサツマイモ | 20140115 |
118 | 55 | 編集後記 | 20140115 | ||
119 | 1 | 巻頭言 | 森 元幸 | 「男爵薯」に挑み続けて | 20140415 |
119 | 2~5 | 特集1(新規カンショでん粉の魅力と実力) | 小林 晃 | 新規カンショでん粉用品種の開発 | 20140415 |
119 | 6~12 | 特集1(新規カンショでん粉の魅力と実力) | 片野豊彦 | 新規さつまいもでん粉開発の取り組み | 20140415 |
119 | 13~15 | 特集1(新規カンショでん粉の魅力と実力) | 横山公一 | 「こなみずき」のでん粉特性を活かした加工利用技術 | 20140415 |
119 | 16~20 | 特集1(新規カンショでん粉の魅力と実力) | 時村金愛 | 「こなみずき」でん粉の特性と食品への利用 | 20140415 |
119 | 21~25 | 特集1(新規カンショでん粉の魅力と実力) | 中畠善郎 | さつまいもでん粉の食品用途拡大への取り組み | 20140415 |
119 | 26~31 | 特集2(馬鈴しょ貯蔵へのエチレン利用) | 村上紀夫 | エチレンの特定農薬指定と馬鈴しょ貯蔵への利用 | 20140415 |
119 | 32~34 | 特集2(馬鈴しょ貯蔵へのエチレン利用) | 遠藤千絵 | エチレン反応性へ影響を与えるバレイショ塊茎の生理状態 | 20140415 |
119 | 35~38 | 特集2(馬鈴しょ貯蔵へのエチレン利用) | 松永 浩 | エチレンを用いた加工用馬鈴しょの貯蔵技術 | 20140415 |
119 | 39~42 | 特集2(馬鈴しょ貯蔵へのエチレン利用) | 津山睦生 | ポテトチップス用馬鈴しょにおけるエチレン貯蔵の現状と課題 | 20140415 |
119 | 43~46 | 調査・研究 | 大村幸次 | サツマイモ茎葉収穫機の開発と利用 | 20140415 |
119 | 47~50 | 産地情報 | 菅野元一 | 「イータテワールド」と「イータテベーク」 | 20140415 |
119 | 51~55 | 料理 | 若林昌英 | 賄いが生み出したサツマイモの偶然料理 | 20140415 |
119 | 56 | 書評 | 狩谷昭男 | 北の大地に挑む農業教育の軌跡 | 20140415 |
119 | 59 | 編集後記 | 20140415 | ||
120 | 1~2 | 巻頭言 | 郷原茂樹 | 唐芋の主産地から | 20140715 |
120 | 3~6 | 特集(平成25年度いも類講演会から) | 坂本秀之 | いも類をめぐる状況 | 20140715 |
120 | 7~10 | 特集(平成25年度いも類講演会から) | 田宮誠司 | ジャガイモの生産・消費動向と新品種開発戦略 | 20140715 |
120 | 11~14 | 特集(平成25年度いも類講演会から) | 榎本 真 | サツマイモ品種の販売動向と新品種開発戦略 | 20140715 |
120 | 15~27 | 特集(平成25年度いも類講演会から) | ドゥエル・ベーリ | アメリカにおけるサツマイモの生産・消費状況 | 20140715 |
120 | 28~31 | 調査・研究 | 片山健二 | 平成25年度かんしょ品質評価研究会の概要 | 20140715 |
120 | 32~37 | 調査・研究 | 石谷孝佑 | 『干しいもはハイテクの塊である』~甘藷蒸切干しの品質向上の試み~ | 20140715 |
120 | 38~42 | 産地情報 | 高濱雅幹 | 北海道におけるサツマイモの生産と試験研究の現状 | 20140715 |
120 | 43~46 | 企業・啓発活動 | 太田江美 | じゃがいもの需要創造と食育活動の展開 | 20140715 |
120 | 47~51 | 料理 | 若林昌英 | ちょっと贅沢なサツマイモの西洋料理 | 20140715 |
120 | 52 | Q&A | 鈴木崇之 | サツマイモネコブセンチュウ抵抗性品種と防除方法 | 20140715 |
120 | 55 | 編集後記 | 20140715 | ||
121 | 1 | 巻頭言 | 中尾 敬 | 育種技術の開発とバレイショ育種の発展への期待 | 20141015 |
121 | 2~7 | 特集(ジャガイモウイルス病の発生状況と防除対策) | 眞岡哲夫 | ジャガイモウイルス病研究の現状と課題 | 20141015 |
121 | 8~14 | 特集(ジャガイモウイルス病の発生状況と防除対策) | 木村鉄也 | 種苗管理センターにおける原原種生産とジャガイモウイルス病対策の現状 | 20141015 |
121 | 15~19 | 特集(ジャガイモウイルス病の発生状況と防除対策) | 野津あゆみ | 北海道におけるばれいしょのウイルス病とその対策 | 20141015 |
121 | 20~24 | 特集(ジャガイモウイルス病の発生状況と防除対策) | 小川哲治 | 長崎県におけるジャガイモウイルス病の発生状況と防除対策 | 20141015 |
121 | 25~29 | 総説 | 農林水産省 消費・安全 政策課 地域作物課 | 食品中のアクリルアミドを低減するための指針-ばれいしょを中心として- | 20141015 |
121 | 30~33 | 調査・研究 | 田宮誠司 | 平成25年度ばれいしょ加工適性研究会の概要 | 20141015 |
121 | 34~41 | 調査・研究 | 臼木一英・廣田知良 | 寒地における野良いも発生を防止するための圃場管理技術 | 20141015 |
121 | 42~45 | 調査・研究 | 杉本光穂 | 省力化と苗生産性向上のためのかんしょ小苗生産と植付け技術の開発 | 20141015 |
121 | 46~54 | 海外情報 | 石谷孝佑 | フィリピンの甘藷の栽培と利用 | 20141015 |
121 | 55~59 | 料理 | 若林昌英 | サツマイモの西洋料理-サツマイモ料理の意外性と可能性- | 20141015 |
121 | 60~62 | トピックス | 郷原茂樹 | 焼きいも屋の最新情報 | 20141015 |
121 | 65 | 編集後記 | 20141015 | ||
122 | 1~2 | 巻頭言 | 狩谷昭男 | ジャガイモ生産の課題と対策 | 20150115 |
122 | 3~5 | 特集(いも類の新品種紹介) | 高田明子 | サツマイモ からゆたか(青果用)-早期肥大性のサツマイモ新品種- | 20150115 |
122 | 6~8 | 特集(いも類の新品種紹介) | 田宮誠司 | ジャガイモ あかね風(青果用)-赤皮で黄肉の青果用新品種- | 20150115 |
122 | 9~12 | 特集(いも類の新品種紹介) | 萩原誠司 | ジャガイモ コナユタカ(でん粉原料用)-多収でジャガイモシストセンチュウ抵抗性品種- | 20150115 |
122 | 13~15 | 特集(いも類の新品種紹介) | 守屋明博 | ジャガイモ コナヒメ(でん粉原料用) -多収で早掘も可能なジャガイモシストセンチュウ抵抗性品種- | 20150115 |
122 | 16~22 | 総説 | 狩谷昭男 | 焼きいも事典の概要と編集余話 | 20150115 |
122 | 23~27 | 調査・研究 | 落合浩英 | 青果用サツマイモのBrixに関する調査 | 20150115 |
122 | 28~31 | 産地情報 | 田村一秀 | 群馬からの干しいもへの挑戦 | 20150115 |
122 | 32~40 | 海外情報 | 木 泰華・石谷孝佑 | 中国における甘藷の利用と課題 | 20150115 |
122 | 41~43 | 海外情報 | 郷原茂樹 | 第5回東アジア唐芋友好ワークショップIN韓国 | 20150115 |
122 | 44~47 | 料理 | 若林昌英 | サツマイモの西洋料理-エレガントなサツマイモスイーツ- | 20150115 |
122 | 55 | 編集後記 | 20150115 | ||
123 | 1~2 | 巻頭言 | 片寄眞木子 | サツマイモと南蛮料理 | 20150415 |
123 | 3~6 | 特集(東アジア地域におけるサツマイモ研究の新時代 ~第6回日中韓サツマイモワークショップから~ | 高畑康浩 | 第6回日中韓サツマイモワークショップの概要 | 20150415 |
123 | 7~11 | 特集(東アジア地域におけるサツマイモ研究の新時代 ~第6回日中韓サツマイモワークショップから~ | 片山健二 | 近年日本で育成された食用サツマイモ品種の特徴 | 20150415 |
123 | 12~16 | 特集(東アジア地域におけるサツマイモ研究の新時代 ~第6回日中韓サツマイモワークショップから~ | 小林 晃 | ユニークな特性を持った日本のサツマイモ品種 | 20150415 |
123 | 17~23 | 特集(東アジア地域におけるサツマイモ研究の新時代 ~第6回日中韓サツマイモワークショップから~ | 下西 恵 | 鹿児島県におけるサツマイモの生産・流通と最近の試験研究の取り組み | 20150415 |
123 | 24~27 | 特集(東アジア地域におけるサツマイモ研究の新時代 ~第6回日中韓サツマイモワークショップから~ | 鈴木崇之 | サツマイモのネコブセンチュウ害を軽減するための耕種的手法 | 20150415 |
123 | 28~32 | 特集(東アジア地域におけるサツマイモ研究の新時代 ~第6回日中韓サツマイモワークショップから~ | 岡田吉弘 | イモゾウムシ抵抗性サツマイモ系統の選抜 | 20150415 |
123 | 33~36 | 特集(東アジア地域におけるサツマイモ研究の新時代 ~第6回日中韓サツマイモワークショップから~ | 北原兼文 | 国内で育成されたサツマイモのでん粉特性 | 20150415 |
123 | 37~41 | 調査・研究 | 大波正寿 | 北見農業試験場におけるポテトチップ用のばれいしょ品種育成 | 20150415 |
123 | 42~45 | 調査・研究 | 井上 浩 | ちちぶ太白サツマイモ生産組合の誕生 | 20150415 |
123 | 46~49 | 料理 | 若林昌英 | サツマイモの西洋料理-ヨーロッパの大衆料理に仕上げたサツマイモ- | 20150415 |
123 | 50 | トピックス | 狩谷昭男 | 2015年野菜の売れ筋期待値ランキング-サツマイモ「べにはるか」首位- | 20150415 |
123 | 51 | Q&A | 高田明子 | 糖度とBrixの違い | 20150415 |
123 | 55 | 編集後記 | 20150415 | ||
124 | 1 | 巻頭言 | 田島和幸 | ばれいしょ原原種生産に携わって40年 | 20150715 |
124 | 2~5 | 特集(平成26年度いも類講演会から) | 後藤昌弘 | ジャガイモの品種による物理化学的性質と食味に及ぼす要因に関する研究 | 20150715 |
124 | 6~7 | 特集(平成26年度いも類講演会から) | 田崎英輔 | ケンコーマヨネーズ(株)の概要とポテト商品 | 20150715 |
124 | 8~10 | 特集(平成26年度いも類講演会から) | 西山隆央 | 焼きいもの新しい販売方法 | 20150715 |
124 | 11~13 | 特集(平成26年度いも類講演会から) | 久木野治明 | 舟和と芋ようかん・みつ豆の歴史 | 20150715 |
124 | 14~20 | 調査・研究 | 西尾敏彦 | 世界初、サツマイモ人工交配の実行者は?-霧のかなたの先駆者たち- | 20150715 |
124 | 21~24 | 調査・研究 | 高畑康浩 | 平成26年度かんしょ品質評価研究会の概要 | 20150715 |
124 | 25~29 | 調査・研究 | 井上 浩 | ガソリンいも | 20150715 |
124 | 30~34 | 調査・研究 | 實友玲奈 | 遺伝育種学が担うこれからのバレイショ育種への貢献 | 20150715 |
124 | 35~39 | 調査・研究 | 浅野賢治 | ジャガイモシストセンチュウ抵抗性品種育成のこれまでとこれから | 20150715 |
124 | 40~49 | 産地情報 | 小林恭介 | アメリカいもで島おこし-東京都新島の事例- | 20150715 |
124 | 50~53 | 料理 | 若林昌英 | サツマイモの西洋料理-洋食屋さんの料理に仕上げたサツマイモ料理- | 20150715 |
124 | 54~58 | トピックス | 和田美穂子 | 農林水産省消費者の部屋「さつまいも・じゃがいもの週」-いもの魅力、再発見!- | 20150715 |
124 | 59 | トピックス | 郷原茂樹 | 帝国ホテルのステーキ店で唐芋の皮を提供 | 20150715 |
124 | 60 | Q&A | 片山健二 | 生でも食べられるサツマイモの品種育成の可能性? | 20150715 |
124 | 65 | 編集後記 | 20150715 | ||
125 | 1 | 巻頭言 | 小柳敦史 | サツマイモの根がイモになる理由 | 20151015 |
125 | 2~5 | 特集(いもけんぴの歴史と生産・消費動向) | 狩谷昭男 | いもけんぴの歴史と生産・販売概況 | 20151015 |
125 | 6~8 | 特集(いもけんぴの歴史と生産・消費動向) | 下園英俊 | サツマイモフライ加工技術の現況と方向 | 20151015 |
125 | 9~12 | 特集(いもけんぴの歴史と生産・消費動向) | 澁谷伸一 | 澁谷食品(株)における芋けんぴ生産の現状と今後の方向 | 20151015 |
125 | 13~15 | 特集(いもけんぴの歴史と生産・消費動向) | 幸本郁夫 | 岩城島の芋菓子製造の歴史と現状 | 20151015 |
125 | 16~20 | 総説 | 宮野悠里 | 新たな食料・農業・農村基本計画におけるかんしょ・ばれいしょ | 20151015 |
125 | 21~25 | 調査・研究 | 西中未央 | 平成26年度ばれいしょ加工適性研究会の概要 | 20151015 |
125 | 26~32 | 調査・研究 | 大堀英幹 | 種苗管理センターにおけるジャガイモ黒あし病の発生状況と対応 | 20151015 |
125 | 33~37 | 調査・研究 | 遠藤千絵 | 生食用ジャガイモの低温貯蔵による糖の増加特性 | 20151015 |
125 | 38~43 | 調査・研究 | 森嶋輝也 | 馬鈴薯需要構造の日独比較 | 20151015 |
125 | 44~48 | 調査・研究 | 中村善行 | 蒸したサツマイモのマルトース生成に及ぼすβ-アミラーゼ活性とでん粉糊化温度の影響 | 20151015 |
125 | 49~53 | 調査・研究 | 井上 浩 | 「沖縄100号」が育成されるまで | 20151015 |
125 | 54~56 | 海外情報 | 石谷孝佑 | 中国が馬鈴薯を第4の主食化 | 20151015 |
125 | 57~59 | 海外情報 | 椎名隆次郎 | 中国におけるジャガイモ・サツマイモ・焼きいものコストパフォーマンス | 20151015 |
125 | 60~63 | 料理 | 若林昌英 | サツマイモの西洋料理-オードブルに仕上げたサツマイモ- | 20151015 |
125 | 67 | 編集後記 | 20151015 | ||
126 | 1 | 巻頭言 | 狩谷昭男 | なめがたファーマーズヴィレッジの開村 -サツマイモ主役の体験型テーマパーク誕生- | 20160115 |
126 | 2~5 | 特集(干しいもの科学) | 池羽智子 | 干しいもの高品質化 | 20160115 |
126 | 6~10 | 特集(干しいもの科学) | 荒木田尚広 | 干しいも用品種「タマユタカ」の優良系統選定の取組みと今後の産地のあり方 | 20160115 |
126 | 11~14 | 特集(干しいもの科学) | 荘司浩史 | 「べにはるか」、「ほしこがね」の糖化および成分の品種特性 | 20160115 |
126 | 15~18 | 特集(干しいもの科学) | 荘司浩史 | 加工方法の違いによる干しいもの香り成分、食味、色の変化 | 20160115 |
126 | 19~22 | 総説 | 宮野悠里 | かんしょの輸出概況 | 20160115 |
126 | 23~29 | 調査・研究 | 森 元幸 | ジャガイモ育種と関わって三十数年(1)-ジャガイモシストセンチュウ、需要の変化、気象変動に向き合って- | 20160115 |
126 | 30~36 | 調査・研究 | 中村善行 | 糊化温度の低いでん粉を含むサツマイモ「クイックスイート」におけるマルトース生成の特徴 | 20160115 |
126 | 37~43 | 調査・研究 | 柳本正勝 | 焼きいもにおける基本味の好ましさ | 20160115 |
126 | 44~47 | 調査・研究 | 井上 浩 | 「沖縄100号」の味 | 20160115 |
126 | 48~50 | 海外情報 | 田宮誠司 | 2015年北京世界馬鈴薯会議の概要 | 20160115 |
126 | 51~54 | 料理 | 若林昌英 | サツマイモの西洋料理-乳製品と合わせたサツマイモの西洋料理- | 20160115 |
126 | 55~56 | トピックス | 中澤健雄 | 「さつまいも・じゃがいもの週」-農林水産省消費者の部屋から- | 20160115 |
126 | 57 | トピックス | 天貝観姫 | 「おいもの唄」に寄せて | 20160115 |
126 | 63 | 編集後記 | 20160115 | ||
127 | 1~2 | 巻頭言 | 林 一也 | いもの美味しさとは-ジャガイモの場合- | 20160415 |
127 | 3~5 | 特集(2015年野國總管甘藷伝来410年記念) | 野國總管甘藷功労賞の受賞者 | 20160415 | |
127 | 6~14 | 特集(2015年野國總管甘藷伝来410年記念) | 狩谷昭男 | 野國總管甘藷フォーラム 基調講演 甘藷の夢を語ろう-甘藷の歴史に学び夢を未来につなぐ- | 20160415 |
127 | 15~32 | 特集(2015年野國總管甘藷伝来410年記念) | パネルディスカッション テーマ 甘藷の夢を語ろう-甘藷の利活用と世界を救う防除技術- | 20160415 | |
127 | 33~39 | 調査・研究 | 森 元幸 | ジャガイモ育種と関わって三十数年(2)-ジャガイモシストセンチュウ、需要の変化、気象変動に向き合って- | 20160415 |
127 | 40~46 | 調査・研究 | 秋野聖之 | ジャガイモ塊茎腐敗の発生条件を調べる-土壌混和接種法とその利用- | 20160415 |
127 | 47~50 | 産地情報 | 高嶋和哉 | 五郎島金時の生産・販売動向と栽培技術 | 20160415 |
127 | 51~55 | 料理 | 若林昌英 | サツマイモの西洋料理-主食となるサツマイモの西洋料理- | 20160415 |
127 | 59 | 編集後記 | 20160415 | ||
128 | 1 | 巻頭言 | 中谷 誠 | サツマイモ論争の思い出 | 20160715 |
128 | 2~7 | 特集(平成28年度いも類講演会から) | 小田雅幸 | ジャガイモ食品中のアクリルアミドをめぐる状況 | 20160715 |
128 | 8~11 | 特集(平成28年度いも類講演会から) | 片山健二 | 食用サツマイモ育種研究の最新動向 | 20160715 |
128 | 12~16 | 特集(平成28年度いも類講演会から) | 棚谷保男・永尾俊一 | サツマイモの生産から加工品まで体験できるなめがたファーマーズヴィレッジ | 20160715 |
128 | 17~21 | 調査・研究 | 森 元幸 | ジャガイモ育種と関わって三十数年(3)-ジャガイモシストセンチュウ、需要の変化、気象変動に向き合って- | 20160715 |
128 | 22~25 | 調査・研究 | 片山健二 | 平成27年度かんしょ品質評価研究会の概要 | 20160715 |
128 | 26~29 | 調査・研究 | 渡辺健太郎 | 甘藷製しょうちゅうの原料品種と現状 | 20160715 |
128 | 30~35 | 調査・研究 | 井上 浩 | 戦争による食糧難のころのサツマイモ | 20160715 |
128 | 36~39 | 産地情報 | 高濱雅幹 | 道南さつまいもフォーラム-道南さつまいもの生産拡大の可能性を探る- | 20160715 |
128 | 40~44 | 料理 | 若林昌英 | サツマイモの西洋料理-洋食屋さん定番メニューに仕上げたサツマイモ- | 20160715 |
128 | 45~46 | トピックス | 鈴木崇之 | 線虫の土の中での移動 | 20160715 |
128 | 47~48 | トピックス | 狩谷昭男 | 第1回世界ほしいも大会の概要 | 20160715 |
128 | 53 | 編集後記 | 20160715 | ||
129 | 1~2 | 巻頭言 | 岩間和人 | バレイショの自給率にびっくり | 20161015 |
129 | 3~7 | 特集(ジャガイモシロシストセンチュウ侵入の現況と対策) | 奈良部孝 | ジャガイモシロシストセンチュウの形態と生態の特徴 | 20161015 |
129 | 8~11 | 特集(ジャガイモシロシストセンチュウ侵入の現況と対策) | 島田和彦・加藤紀香 | ジャガイモシロシストセンチュウ侵入の現況 | 20161015 |
129 | 12~16 | 特集(ジャガイモシロシストセンチュウ侵入の現況と対策) | 浅野賢治 | ジャガイモシロシストセンチュウ抵抗性品種開発の現状と課題 | 20161015 |
129 | 17~22 | 特集(ジャガイモシロシストセンチュウ侵入の現況と対策) | 大堀英幹 | 種ばれいしょの供給からみたジャガイモシロシストセンチュウ緊急防止対策 | 20161015 |
129 | 23~26 | 調査・研究 | 田宮誠司 | 平成27年度ばれいしょ加工適性研究会の概要 | 20161015 |
129 | 27~32 | 調査・研究 | 桐原成元・岡田吉弘 | 沖縄におけるかんしょの伝来から品種の分化と発展(1) | 20161015 |
129 | 33~36 | 調査・研究 | 井上 浩 | サツマイモの町、川越の戦後 | 20161015 |
129 | 37 | ばれいしょ原原種の生産農場 | 狩谷昭男 | 「ばれいしょ原原種の生産農場」の連載に当たって | 20161015 |
129 | 38~46 | ばれいしょ原原種の生産農場 | 木村鉄也 | ばれいしょ原原種の生産・配布に関するこれまでの軌跡 | 20161015 |
129 | 47~51 | 料理 | 若林昌英 | サツマイモの西洋料理-切り揃え、高温加熱を応用した料理- | 20161015 |
129 | 52~55 | トピックス | 郷原茂樹 | 唐芋パビリオンをつくるために | 20161015 |
129 | 56 | トピックス | 狩谷昭男 | 創業140周年を迎えた甘藷問屋川小商店 | 20161015 |
129 | 61 | 編集後記 | 20161015 | ||
130 | 1 | 巻頭言 | 小林仁 | 「干しいも事典」世に出る | 20170115 |
130 | 2~5 | 特集(いも類の新品種紹介) | 甲斐由美 | サツマイモ すずほっくり(焼いも用)粉質良食味で焼きいも適性が優れる新品種 | 20170115 |
130 | 6~9 | 特集(いも類の新品種紹介) | 境 哲文 | サツマイモ スズコガネ(焼酎用)直栽培適性が高い焼酎用品種 | 20170115 |
130 | 10~12 | 特集(いも類の新品種紹介) | 坂本 悠 | ジャガイモ ながさき黄金(青果・加工業務用)高カロテノイドで良食味の病害虫に強い新品種 | 20170115 |
130 | 13~16 | 特集(いも類の新品種紹介) | 田宮誠司 | ジャガイモ パールスターチ(でん粉原料用) | 20170115 |
130 | 17~19 | 特集(いも類の新品種紹介) | 津山陸生 | ジャガイモ ぽろしり(チップス用)ジャガイモシストセンチュウとそうか病に抵抗性を持つ新品種 | 20170115 |
130 | 20~25 | 総説 | 狩谷昭男 | 干しいも事典の概要と編集余話 | 20170115 |
130 | 26~33 | 調査・研究 | 桐原成元・岡田吉弘 | 沖縄におけるかんしょの伝来から品種の分化と発展(2) | 20170115 |
130 | 34~37 | 調査・研究 | 井上 浩 | 川越のいもせんべい | 20170115 |
130 | 38~44 | ばれいしょ原原種の生産農場 | 佐々木信秋 | 種苗管理センター雲仙農場 | 20170115 |
130 | 45~49 | 海外情報 | 小巻克巳 | 第7回日中韓国際サツマイモワークショップの概要 | 20170115 |
130 | 50~53 | 料理 | 若林昌英 | サツマイモの西洋料理-手軽に作れるサツマイモの西洋料理 | 20170115 |
130 | 54 | トピックス | 狩谷昭男 | サツマイモ・ジャガイモを栽培してみよう | 20170115 |
130 | 55~60 | 講演会 | 平成28年度いも類講演会の案内 | 20170115 | |
130 | 61 | 編集後記 | 20170115 | ||
131 | 1 | 巻頭言 | 吉永 優 | 新品種の可能性を開花させるもの | 20170415 |
131 | 2~3 | 特集(第7回東アジア唐芋友好ワークショップ) | 狩谷昭男 | 第7回東アジア唐芋友好ワークショップ開催の目的と経緯 | 20170415 |
131 | 4~10 | 特集(第7回東アジア唐芋友好ワークショップ) | 狩谷昭男 | 基調講演 日本におけるサツマイモの需要と品種の動向 | 20170415 |
131 | 11~13 | 特集(第7回東アジア唐芋友好ワークショップ) | 劉 慶 昌 | 中国における甘藷産業の発展と変化 | 20170415 |
131 | 14~16 | 特集(第7回東アジア唐芋友好ワークショップ) | 宋 海 安 | 韓国における甘藷産業の現況と発展方向 | 20170415 |
131 | 17~19 | 特集(第7回東アジア唐芋友好ワークショップ) | 伊波 勝雄 | 甘藷の伝播ルートに関する調査報告 | 20170415 |
131 | 20~24 | 調査・研究 | 中辻 敏朗 | 温暖化は北海道の馬鈴しょにどう影響するか | 20170415 |
131 | 25~32 | 調査・研究 | 桐原成元・岡田吉弘 | 紅イモ品種の戦後からの軌跡 | 20170415 |
131 | 33~41 | 調査・研究 | 山田健雄 | 「泉13号」を育成した泉正六 | 20170415 |
131 | 42~45 | 調査・研究 | 井上 浩 | 川越のサツマイモ料理(1) | 20170415 |
131 | 46~54 | ばれいしょ原原種の生産農場 | 田中孝一郎 | 種苗管理センター八岳農場 | 20170415 |
131 | 55~58 | 料理 | 若林昌英 | 西洋料理に仕立てたジャガイモ料理 | 20170415 |
131 | 59~62 | トピックス | 中澤建雄 | 平成28年度「さつまいも・じゃがいもの週」 農林水産省消費者の部屋から | 20170415 |
131 | 63 | 編集後記 | 20170415 | ||
132 | 1 | 巻頭言 | 狩谷昭男 | ある小学生の家族からのメール | 20170715 |
132 | 2~8 | 特集(平成28年度いも類講演会から) | 小林 仁 | サツマイモのふるさと | 20170715 |
132 | 9~14 | 特集(平成28年度いも類講演会から) | 齊藤公章 | サツマイモ加工品の現状と今後-大学いもを中心に- | 20170715 |
132 | 15~21 | 特集(平成28年度いも類講演会から) | 木村鉄也 | 種ばれいしょの生産をめぐる事情 | 20170715 |
132 | 22~23 | 特集(平成28年度いも類講演会から) | 岩井菊之 | ポテトチップのネット販売状況とニューヨーク事情 | 20170715 |
132 | 24~27 | 調査・研究 | 西中未央 | アクリルアミドを生成しにくいバレイショ品種開発にむけて | 20170715 |
132 | 28~31 | 調査・研究 | 甲斐由美 | 平成28年度かんしょ品質評価研究会概要 | 20170715 |
132 | 32~34 | 調査・研究 | 藏之内利和 | 生育中のストレスに強いサツマイモ品種を目指して | 20170715 |
132 | 35~38 | 調査・研究 | 井上 浩 | 川越のサツマイモ料理(2) | 20170715 |
132 | 39~43 | 産地情報 | 井上美樹 | ”甘太くん”ブランド化への取組み-かんしょ産地の復活劇- | 20170715 |
132 | 44~50 | ばれいしょ原原種の生産農場 | 福家 宏 | 種苗管理センター嬬恋農場 | 20170715 |
132 | 51~54 | 料理 | 若林昌英 | 肉の代用としてのジャガイモ料理 | 20170715 |
132 | 55~62 | おいも探訪1 | 山田英次 | 干し芋企業の幸田商店・鬼澤宏幸社長に聞く-なぜ、干しいも販売が伸びたか?- | 20170715 |
132 | 63 | 編集後記 | 20170715 | ||
133 | 1~2 | 巻頭言 | 鈴木昭二 | 品種の多様化が進む日本の野菜 | 20171015 |
133 | 3~9 | 特集(ポテトグリコアルカロイドをめぐる課題と対策) | 青木雅典 | グリコアルカロイドによる食中毒の状況とその発生防止に向けた農林水産省の取組 | 20171015 |
133 | 10~14 | 特集(ポテトグリコアルカロイドをめぐる課題と対策) | 西中未央 | バレイショ塊茎におけるポテトグリコアルカロイド含量と緑化程度の品種間差 | 20171015 |
133 | 15~19 | 特集(ポテトグリコアルカロイドをめぐる課題と対策) | 梅基直行 | ポテトグリコアルカロイドを生成しないジャガイモ作出の可能性 | 20171015 |
133 | 20~23 | 調査・研究 | 田宮誠司 | 平成28年度ばれいしょ加工適性研究会の概要 | 20171015 |
133 | 24~28 | 調査・研究 | 浅野賢治 | ジャガイモそうか病防除に向けた取り組み | 20171015 |
133 | 29~32 | 調査・研究 | 片山健二 | サツマイモ低温糊化でん粉の遺伝様式と簡易判定法 | 20171015 |
133 | 33~34 | いもと文化(1) | 浅間和夫 | ジャガイモと映画 | 20171015 |
133 | 35~38 | いもと文化(1) | 井上 浩 | 本の中のサツマイモ | 20171015 |
133 | 39~44 | 産地情報 | 荒木英晴 | 地域と共に歩むばれいしょ「スノーマーチ」の取り組み | 20171015 |
133 | 45~52 | ばれいしょ原原種の生産農場 | 山﨑 昌 | 種苗管理センター上北農場 | 20171015 |
133 | 53~56 | ジャガイモの料理 | 若林昌英 | 男爵イモの以外な料理と可能性 | 20171015 |
133 | 57~59 | おいも探訪2 | 山田英次 | 在来品種「紅赤」生産を守る加工販売事例 | 20171015 |
133 | 60 | トピックス | 鈴木昭二 | 海外品種登録の重要性 | 20171015 |
133 | 61 | 参考資料 | 農業競争力強化プログラム | 20171015 | |
133 | 62 | 編集後記 | 20171015 | ||
134 | 1 | 巻頭言 | 小巻克巳 | 「パープルスイートロード」の誕生 | 20180115 |
134 | 2~4 | 特集(いも類の新品種紹介) | 三谷 太 | サツマイモ ハロウィンスイート(青果・加工・両用) | 20180115 |
134 | 5~7 | 特集(いも類の新品種紹介) | 津山陸生 | ジャガイモ ゆきふたば(ポテトチップス用) | 20180115 |
134 | 8~15 | 総説 | 山本雅典 | 命をつないだ「七福藷」と久保田勇次郎 | 20180115 |
134 | 16~21 | 調査・研究 | 中村善行 | 蒸したサツマイモにおけるビタミンCの残存とでん粉糊化温度 | 20180115 |
134 | 22~26 | 調査・研究 | 中村善行 | サツマイモβ-アミラーゼ活性と蒸しいもの肉質 | 20180115 |
134 | 27~29 | いもと文化(2) | 浅間和夫 | ジャガイモと映画(2)<ライスカレー> | 20180115 |
134 | 30~34 | 産地情報 | 日吉 誠 | GI制度活用による「三島馬鈴薯」ブランド力の強化 | 20180115 |
134 | 35~42 | ばれいしょ原原種の生産農場 | 大堀英幹 | 種苗管理センター北海道中央農場 | 20180115 |
134 | 43~46 | ジャガイモの料理 | 若林昌英 | ジャガイモ料理の可能性を探る | 20180115 |
134 | 47~50 | おいも探訪3 | 山田英次 | 世界のビール大会で数々の賞に輝いた「紅赤ビール」! | 20180115 |
134 | 51~53 | トピックス | 鈴木昭二 | 平成29年度「さつまいも・じゃがいもの週」 | 20180115 |
134 | 54~55 | 講演会 | 平成29年度いも類講演会のご案内 | 20180115 | |
134 | 59 | 編集後記 | 20180115 | ||
135 | 1 | 巻頭言 | 福嶋正人 | 馬鈴薯と阿蘭陀 | 20180415 |
135 | 2~7 | 特集(サツマイモの機能性成分) | 津久井亜紀夫 | サツマイモの機能性成分 1食物繊維 | 20180415 |
135 | 8~13 | 特集(サツマイモの機能性成分) | 寺原典彦 | サツマイモの機能性成分 2アントシアニン | 20180415 |
135 | 14~23 | 特集(サツマイモの機能性成分) | 奥野成倫 | サツマイモの機能性成分 3クロロゲン酸類 | 20180415 |
135 | 24~30 | 特集(サツマイモの機能性成分) | 石黒浩二 | サツマイモの機能性成分 4カロテノイド | 20180415 |
135 | 31~34 | 調査・研究 | 今城剛 | ジャガイモシロシストセンチュウの緊急防除の現状 | 20180415 |
135 | 35~41 | 調査・研究 | 中村秀樹 | 鳥獣による農産物被害の現状と対策について | 20180415 |
135 | 42~47 | 調査・研究 | 小林泰宏 | 第8回東アジア唐芋友好ワークショップの概要 | 20180415 |
135 | 48~51 | 海外情報 | ドゥエル ベーリ | アメリカのさつまいもアイスクリーム史(1) | 20180415 |
135 | 52~54 | いもと文化(3) | 浅間和夫 | ジャガイモと映画(3)<フライドポテト1(フレンチフライ)> | 20180415 |
135 | 55~61 | 産地情報 | 森一真 | 「やまだいかんしょ」の産地維持と輸出拡大の取組 | 20180415 |
135 | 62~69 | ばれいしょ原原種の生産農場 | 鈴木一 | 種苗管理センター北海道中央農場 | 20180415 |
135 | 70~73 | ジャガイモの料理 | 若林昌英 | 男爵イモを皮ごと味わう料理 | 20180415 |
135 | 74~76 | おいも探訪4 | 山田英次 | 埼玉県三芳町の甘藷農家「はやし園」のピカいち経営 | 20180415 |
135 | 77 | トピックス | 鈴木昭二 | サツマイモ輸出は追い風の中 | 20180415 |
135 | 81 | 編集後記 | 20180415 | ||
136 | 1 | 巻頭言 | 中谷誠 | 農研機構の副理事長として | 20180715 |
136 | 2~7 | 特集(平成29年度いも類講演会から) | 柚木理恵 | ばれいしょをめぐる事情 | 20180715 |
136 | 8~13 | 特集(平成29年度いも類講演会から) | 梅基直行 | ジャガイモ育種におけるゲノム編集利用の可能性について | 20180715 |
136 | 14~18 | 特集(平成29年度いも類講演会から) | 中村善行 | サツマイモの甘さや食感とでん粉の糖化 | 20180715 |
136 | 19~23 | 特集(平成29年度いも類講演会から) | 山田英次 | まぼろしのサツマイモ“紅赤”復権とまちづくり | 20180715 |
136 | 24~28 | 調査・研究 | 片山健二 | 平成29年度かんしょ品質研究会の概要 | 20180715 |
136 | 29~34 | 調査・研究 | 田中勝 | DNAマーカーを用いたサツマイモの品種識別技術 | 20180715 |
136 | 35~40 | 海外情報 | 出口哲久 | バレイショ収量予測モデルを用いた収量水準の国際比較 | 20180715 |
136 | 41~44 | 海外情報 | ドゥエル ベーリ | アメリカのさつまいもアイスクリーム史(2) | 20180715 |
136 | 45~47 | いもと文化(4) | 浅間和夫 | ジャガイモと映画(4)<フライドポテト2(フリッツ、チップス)> | 20180715 |
136 | 48~52 | 産地情報 | 新井武 | 「勇知いも」の地域団体商標取得と産地復活 | 20180715 |
136 | 53~60 | ばれいしょ原原種の生産農場 | 村上博文 | 種苗管理センター胆振農場 | 20180715 |
136 | 61~64 | ジャガイモの料理 | 若林昌英 | 夏に食べたいジャガイモ料理 | 20180715 |
136 | 65~68 | おいも探訪5 | 山田英次 | 芋菓子のヒットで躍進した和菓子店「紋蔵庵」 | 20180715 |
136 | 69 | 編集後記 | 20180715 | ||
137 | 1 | 巻頭言 | 森元幸 | 矛と盾が矛盾とならないために | 20181015 |
137 | 2~5 | 特集(低温糊化性澱粉を有するサツマイモ「こなみずき」の育成から利用技術の開発普及) | 北原兼文 | 受賞研究の概要 産学官連携いも仲間の成果が日本応用糖質学会技術開発賞を受賞 | 20181015 |
137 | 6~10 | 特集(低温糊化性澱粉を有するサツマイモ「こなみずき」の育成から利用技術の開発普及) | 片山健二 | 「こなみずき」の育成および低温糖化性澱粉の遺伝様式 | 20181015 |
137 | 11~14 | 特集(低温糊化性澱粉を有するサツマイモ「こなみずき」の育成から利用技術の開発普及) | 小林晃 | 低温糖化性澱粉の迅速判別法および後継品種の開発状況 | 20181015 |
137 | 15~20 | 特集(低温糊化性澱粉を有するサツマイモ「こなみずき」の育成から利用技術の開発普及) | 時村金愛 | 「こなみずき」澱粉の高品質化および食品利用特性 | 20181015 |
137 | 21~24 | 特集(低温糊化性澱粉を有するサツマイモ「こなみずき」の育成から利用技術の開発普及) | 片野豊彦 | 低温糖化性澱粉の品質向上への取り組み | 20181015 |
137 | 25~28 | 特集(低温糊化性澱粉を有するサツマイモ「こなみずき」の育成から利用技術の開発普及) | 土山守安 | 「こなみずき」の特性を利用したアプリケーション開発 | 20181015 |
137 | 29~32 | 特集(低温糊化性澱粉を有するサツマイモ「こなみずき」の育成から利用技術の開発普及) | 竹牟禮穣 | 「こなみずき」の品種特性に基づいた栽培と現場での生産について | 20181015 |
137 | 33~36 | 調査・研究 | 田宮誠司 | 平成29年度ばれいしょ加工適性研究会の概要 | 20181015 |
137 | 37~39 | 調査・研究 | 鈴木崇之 | 線虫抵抗性サツマイモ品種による線虫密度抑制効果 | 20181015 |
137 | 40~45 | 産地情報 | 中渡瀬久成 | 長島「赤土ばれいしょ」の産地形成の取り組み | 20181015 |
137 | 46~48 | 産地情報 | 浅間和夫 | 「勇知いも」、その昔 | 20181015 |
137 | 49~54 | 海外情報 | 浅野賢治 | 第10回世界馬鈴薯会議に参加して | 20181015 |
137 | 55~56 | 海外情報 | 岩井菊之 | クスコ旅行記 | 20181015 |
137 | 57~66 | ばれいしょ原原種の生産農場 | 鈴木敦 | 種苗管理センター十勝農場 | 20181015 |
137 | 67~69 | いもと文化(5) | 浅間和夫 | ジャガイモと映画(5)<ポテトチップス1> | 20181015 |
137 | 70~73 | ジャガイモの料理 | 若林昌英 | 肉や魚と合わせた主菜ジャガイモ料理 | 20181015 |
137 | 74~78 | おいも探訪6 | 山田英次 | 焼き芋で女性ファンを拡大する「ポテトかいつか」 | 20181015 |
137 | 79 | 編集後記 | 20181015 | ||
138 | 1 | 巻頭言 | 森下興 | ばれいしょ・かんしょの生産振興にていて | 20190115 |
138 | 2~4 | 特集(いも類の新品種紹介) | 甲斐由美 | いも類の新品種紹介 サツマイモ ふくむらさき | 20190115 |
138 | 5~7 | 特集(いも類の新品種紹介) | 榎本真 | いも類の新品種紹介 サツマイモ シルクスイート(品種登録名 HE306) | 20190115 |
138 | 8~10 | 特集(いも類の新品種紹介) | 坂本悠 | いも類の新品種紹介 ジャガイモ アイマサリ | 20190115 |
138 | 11~14 | 特集(いも類の新品種紹介) | 大波正寿 | いも類の新品種紹介 ジャガイモ ハロームーン | 20190115 |
138 | 15~18 | 調査・研究 | 杉浦綾 | ドローン画像による作物情報収集 | 20190115 |
138 | 19~24 | 調査・研究 | 倉田理恵 | サツマイモ葉の機能性:脂質代謝に関する検討 | 20190115 |
138 | 25~31 | 産地情報 | 浦田貴子 | サツマイモ新品種「からゆたか」による産地復活を目指して | 20190115 |
138 | 32~37 | 海外情報 | 小林泰宏 | 第9回東アジア唐芋友好ワークショップの概要 | 20190115 |
138 | 38~40 | いもと文化 | 浅間和夫 | ジャガイモと映画(6)<ポテトチップス2> | 20190115 |
138 | 41~44 | いもと文化 | 井上浩 | 本の中のサツマイモ(2)<山田尚二氏> | 20190115 |
138 | 45~48 | ジャガイモの料理 | 若林昌英 | 冬に楽しみたいジャガイモの西洋料理 | 20190115 |
138 | 49~51 | おいも探訪7 | 山田英次 | 「川越とサツマイモ」企画展&「甘薯と三芳」特別展レポート | 20190115 |
138 | 52~54 | 講演会 | 平成30年度いも類講演会のご案内 | 20190115 | |
138 | 55 | 編集後記 | 20190115 | ||
139 | 1 | 巻頭言 | 寺原典彦 | サツマイモと健康・栄養 | 20190415 |
139 | 2~8 | 特集(ばれいしょ加工品中のアクリルアミドの低減について ) | 友金寛和 | ばれいしょ加工品中のアクリルアミドの低減に向けた取り組み | 20190415 |
139 | 9~11 | 特集(ばれいしょ加工品中のアクリルアミドの低減について ) | 田宮誠司 | 低アクリルアミド品種選抜の取り組み | 20190415 |
139 | 12~15 | 特集(ばれいしょ加工品中のアクリルアミドの低減について ) | 松永浩 | ポテトチップス用品種の現状とこれからの課題 | 20190415 |
139 | 16~21 | 特集(ばれいしょ加工品中のアクリルアミドの低減について ) | 葛西厚史 | 新育種技術による低温難糖化性ジャガイモの作出 | 20190415 |
139 | 22~27 | 調査・研究 | 安藤利夫 | 「べにはるか」の貯蔵期間および貯蔵温度と焼きいもの食味 | 20190415 |
139 | 28~33 | 調査・研究 | 中山尊登 | ジャガイモ黒あし病の現状と課題 | 20190415 |
139 | 34~37 | 産地情報 | 大湾恵武 | 紅イモの村・沖縄県読谷村 | 20190415 |
139 | 38~41 | 産地情報 | 西村和正 | 第30回からいもフェスティバルinおおづ | 20190415 |
139 | 42~46 | 海外情報 | 田中勝 | 第8回国際サツマイモシンポジウムの概要 | 20190415 |
139 | 47~49 | 海外情報 | ドゥエル ベーリ | 長寿とサツマイモ(米国) | 20190415 |
139 | 50~52 | いもと文化 | 浅間和夫 | ジャガイモと映画(7)<肉ジャガ> | 20190415 |
139 | 53~55 | いもと文化 | 井上浩 | 本の中のサツマイモ(3) | 20190415 |
139 | 56~59 | ジャガイモの料理 | 若林昌英 | 新ジャガイモを楽しむ料理 | 20190415 |
139 | 60~62 | おいも探訪8 | 山田英次 | さいたま市見沼グリーンセンターの紅赤栽培試験事業 | 20190415 |
139 | 63 | トピックス | 鈴木昭二 | 「さつまいもの館」を訪ねてみませんか? | 20190415 |
139 | 65 | 編集後記 | 20190415 | ||
140 | 1 | 巻頭言 | 小林仁 | 野生型サツマイモ群落の中で生まれた夢 | 20190715 |
140 | 2~7 | 特集(平成30年度いも類講演会の概要) | 三星暢公 | 微生物制御によるジャガイモ土壌病害防除技術の開発 | 20190715 |
140 | 8~13 | 特集(平成30年度いも類講演会の概要) | 森元幸 | バレイショ育種に関わった三十数年を振り返って | 20190715 |
140 | 14~21 | 特集(平成30年度いも類講演会の概要) | 中村秀樹 | イノシシ被害の現状と対策について | 20190715 |
140 | 22~25 | 特集(平成30年度いも類講演会の概要) | 大泉敬士 | マーケティング視点からのさつまいもの新品種開発 | 20190715 |
140 | 26~30 | 調査・研究 | 甲斐由美 | 平成30年度かんしょ品質評価研究会の概要 | 20190715 |
140 | 31~36 | 産地情報 | 笹原勇太 | 斜里郡3町でのでん粉原料用ばれいしょ増収に向けた取り組み | 20190715 |
140 | 37~42 | 海外情報 | 末松恵祐 | アメリカ合衆国のサツマイモ育種事情 | 20190715 |
140 | 43~45 | いもと文化 | 浅間和夫 | ジャガイモと映画(8)<マッシュポテト> | 20190715 |
140 | 46~48 | いもと文化 | 井上浩 | 本の中のサツマイモ(4)<塵塚談、江戸繁昌記> | 20190715 |
140 | 49~52 | ジャガイモの料理 | 若林昌英 | 食欲を増進するジャガイモ料理 | 20190715 |
140 | 53~62 | おいも探訪9 | 山田英次 | 茨城県のサツマイモ問屋「ひのでや」の多角経営 | 20190715 |
140 | 63 | 編集後記 | 20190715 | ||
141 | 1 | 巻頭言 | 泉澤直 | 北上するサツマイモに思う | 20191015 |
141 | 2~6 | 特集(いも焼酎の現状と展望) | 髙峯和則 | 鹿児島におけるいも焼酎生産の現状と展望 | 20191015 |
141 | 7~11 | 特集(いも焼酎の現状と展望) | 小林晃 | いも焼酎用品種の現状と育種方針 | 20191015 |
141 | 12~14 | 特集(いも焼酎の現状と展望) | 中之内光太郎 | 焼酎原料用のサツマイモ8月収穫作型の安定生産技術 | 20191015 |
141 | 15~19 | 特集(いも焼酎の現状と展望) | 藤田剛嗣 | 霧島酒造におけるいも焼酎の原料確保に向けた取組と商品開発 | 20191015 |
141 | 20~23 | 行政情報 | 中井豊 | 種ばれいしょの安定供給に関する対応方針について | 20191015 |
141 | 24~27 | 調査・研究 | 田宮誠司 | 平成30年度ばれいしょ加工適性研究会の概要 | 20191015 |
141 | 28~31 | 調査・研究 | 奈良部孝 | ジャガイモシストセンチュウ類の発生の現状と対策 | 20191015 |
141 | 32~36 | 調査・研究 | 蔵之内利和 | サツマイモ低温耐性系統の育成について | 20191015 |
141 | 37~42 | 産地情報 | 山本祐介 | 千葉県香取市~「ベニコマチ」と「栗源ふるさといも祭り」による地域活性化~ | 20191015 |
141 | 43~48 | 海外情報 | 天野翔太 | オーストラリア・タスマニアの馬鈴薯事情について | 20191015 |
141 | 49~51 | いもと文化 | 浅間和夫 | ジャガイモと映画(9)<コロッケ> | 20191015 |
141 | 52~54 | いもと文化 | 井上浩 | 本の中のサツマイモ(5)<江戸のサツマイモ有毒説> | 20191015 |
141 | 55~58 | ジャガイモの料理 | 若林昌英 | 食卓を彩るジャガイモの一品料理 | 20191015 |
141 | 59~64 | おいも探訪10 | 山田英次 | いも菓子で成功した川越の菓匠「右門」 | 20191015 |
141 | 65 | 編集後記 | 20191015 | ||
142 | 1 | 巻頭言 | 津久井亜紀夫 | 高齢者の命の糧”甘くて美味しい焼き芋” | 20200115 |
142 | 2~4 | 特集(いも類の新品種紹介) | 小林晃 | 新品種紹介 サツマイモ こないしん | 20200115 |
142 | 5~9 | 特集(いも類の新品種紹介) | 坂口公敏 | 新品種紹介 サツマイモ しろほろり | 20200115 |
142 | 10~13 | 特集(いも類の新品種紹介) | 松永浩 | 新品種紹介 ジャガイモ さらゆき | 20200115 |
142 | 14~17 | 特集(いも類の新品種紹介) | 柏木伸哉 | 新品種紹介 ジャガイモ しまあかり | 20200115 |
142 | 18~20 | 特集(いも類の新品種紹介) | 柏木伸哉 | 新品種紹介 ジャガイモ しまクィーン | 20200115 |
142 | 21~23 | 特集(いも類の新品種紹介) | 津山睦生 | 新品種紹介 ジャガイモ なつがすみ | 20200115 |
142 | 24~29 | 調査・研究 | 境垣内岳雄 | 直播用カンショ育種の進捗と課題 | 20200115 |
142 | 30~34 | 調査・研究 | 岡田吉弘 | 沖縄県におけるかんしょ栽培の現状と課題 | 20200115 |
142 | 35~41 | 調査・研究 | 梅基直行 | ゲノム編集を巡る最近の動き | 20200115 |
142 | 42~44 | 海外情報 | 郷原茂樹 | 中国の唐芋事情 | 20200115 |
142 | 45~49 | 海外情報 | 荒木田尚広 | サツマイモ海外需要調査報告 | 20200115 |
142 | 50~52 | いもと文化 | 浅間和夫 | ジャガイモと映画(10)<粉ふき(1)> | 20200115 |
142 | 53~56 | ジャガイモの料理 | 若林昌英 | 変幻自在にジャガイモを主張する料理 | 20200115 |
142 | 57~61 | おいも探訪11 | 山田英次 | カルビー(株)のサツマイモ系スナック商品の取組み | 20200115 |
142 | 62~64 | トピックス | 令和元年度いも類講演会のご案内 | 20200115 | |
142 | 65 | 編集後記 | 20200115 | ||
143 | 1 | 巻頭言 | 寺田博幹 | ばれいしょ品種考 | 20200415 |
143 | 2~5 | 特集(バレイショ・イノベーション創出強化研究推進事業) | 田宮誠司 | 実需者ニーズに対応した病害虫抵抗性で安定生産可能なバレイショ品種の育成 | 20200415 |
143 | 6~10 | 特集(バレイショ・イノベーション創出強化研究推進事業) | 大波正寿 | 北海道向け安定生産可能な品種の育成 | 20200415 |
143 | 11~15 | 特集(バレイショ・イノベーション創出強化研究推進事業) | 坂本悠 | 暖地2期作向け青果・業務加工人種の育成 | 20200415 |
143 | 16~19 | 特集(バレイショ・イノベーション創出強化研究推進事業) | 藤定光太郎 | 実需者による有望系統の加工適性評価試験 | 20200415 |
143 | 20~24 | 調査・研究 | 久保寺秀夫 | バレイショそうか病対策のための土壌酸度簡易測定法について | 20200415 |
143 | 25~29 | 調査・研究 | 西村和正 | 「甘藷」の名称に関する一考察 | 20200415 |
143 | 30~34 | 産地情報 | 冨田義昭 | 「今金男しゃく」産地形成の経緯 | 20200415 |
143 | 35~43 | 海外情報 | 小林泰宏 | 第10回東アジア唐芋友好ワークショップの概要 | 20200415 |
143 | 44~46 | いもと文化 | 浅間和夫 | ジャガイモと映画(11)<粉ふき(2)> | 20200415 |
143 | 47~48 | いもと文化 | 井上浩 | 本の中のサツマイモ(6)<番付集成(上・下)> | 20200415 |
143 | 49~51 | ジャガイモの料理 | 若林昌英 | 春の食卓を彩るジャガイモ料理 | 20200415 |
143 | 52~55 | おいも探訪12 | 山田英次 | 大学芋屋「大学いも・川越いわた」のチャレンジ | 20200415 |
143 | 56~62 | トピックス | 先﨑千尋 | 「ほしいも神社」の創建(茨城県ひたちなか市) | 20200415 |
143 | 63 | 編集後記 | 20200415 | ||
144 | 1 | 巻頭言 | 吉永優 | サツマイモ遺伝資源の思い出 | 20200715 |
144 | 2~6 | 調査・研究 | 片山健二 | 令和元年度かんしょ品知評価研究会の概要 | 20200715 |
144 | 7~12 | 調査・研究 | 坂本知昭 | サツマイモ「兼六」と「安納いも」の類縁性について | 20200715 |
144 | 13~17 | 調査・研究 | 末松恵祐 | 「べにはるか」の塊根に生じる肉色変異について | 20200715 |
144 | 18~25 | 調査・研究 | 中尾敬 | 水耕栽培由来塊茎の種いも利用の可能性と課題 | 20200715 |
144 | 26~33 | 産地情報 | 下古立正美 | 種子島安納いもの産地育成の取組につて | 20200715 |
144 | 34~38 | 産地情報 | 日吉誠 | 農業用マルチローター(ドローン)による農薬散布の実施と課題 | 20200715 |
144 | 39~45 | 海外情報 | 上西良廣 | 海外における日本産焼き芋に対する消費者評価(シンガポール) | 20200715 |
144 | 46~50 | 産地情報 | 西田毅 | ポテトサラダ歴史考 | 20200715 |
144 | 51~53 | いもと文化 | 浅間和夫 | ジャガイモと映画(12)<粉ふき(3)> | 20200715 |
144 | 54~56 | いもと文化 | 井上浩 | 本の中のサツマイモ(7)<明治東京逸聞史> | 20200715 |
144 | 57~60 | ジャガイモの料理 | 若林昌英 | 家庭で簡単に作るジャガイモ料理 | 20200715 |
144 | 61~64 | おいも探訪13 | 山田英次 | 川越「サツマイモまんが資料館」オープン | 20200715 |
144 | 65 | 編集後記 | 20200715 | ||
145 | 1 | 巻頭言 | 伊波勝雄 | 甘藷との出会い | 20201015 |
145 | 2~6 | 特集(経営体強化プロジェクト・青果用かんしょ貯蔵) | 青木法明 | 経営体強化プロジェクトの目的と研究成果の概要 | 20201015 |
145 | 7~10 | 特集(経営体強化プロジェクト・青果用かんしょ貯蔵) | 荒木田尚広 | 早掘りサツマイモの低温貯蔵による食味向上技術 | 20201015 |
145 | 11~14 | 特集(経営体強化プロジェクト・青果用かんしょ貯蔵) | 上西良廣 | 貯蔵条件を変えたサツマイモの高付加価値化の検討 | 20201015 |
145 | 15~18 | 特集(経営体強化プロジェクト・青果用かんしょ貯蔵) | 青木法明・馬門克明 | 青果用サツマイモ株収穫機の開発 | 20201015 |
145 | 19~23 | 特集(経営体強化プロジェクト・青果用かんしょ貯蔵) | 上之薗茂 | キュアリング及び尾根切除処理による安納芋の貯蔵中腐敗の抑制 | 20201015 |
145 | 24~29 | 特集(経営体強化プロジェクト・青果用かんしょ貯蔵) | 西中未央 | サツマイモにおける蒸しいもの甘さの簡易推定法 | 20201015 |
145 | 30~35 | 調査・研究 | 長濱修 | 生産性の高い馬鈴しょ栽培への取組み | 20201015 |
145 | 36~40 | 調査・研究 | 田中勝 | サツマイモのゲノム研究とDNAマーカー開発 | 20201015 |
145 | 41~47 | 産地情報 | 松ノ下和輝 | 徳之島地域赤土新ばれいしょ「春一番」 | 20201015 |
145 | 48~54 | 海外情報 | 上西良廣 | 海外におけるサツマイモと焼き芋の販売状況(バンコク) | 20201015 |
145 | 55~57 | いもと文化 | 浅間和夫 | ジャガイモと映画(13)<シチュー> | 20201015 |
145 | 58~60 | いもと文化 | 井上浩 | 本の中のサツマイモ(8)<近世風俗志(守貞謾稿)> | 20201015 |
145 | 61~63 | ジャガイモの料理 | 若林昌英 | 冷蔵庫の食材を活用したジャガイモ料理 | 20201015 |
145 | 64~68 | おいも探訪14 | 山田英次 | 川越地方の甘藷先生「赤沢仁兵衛」没後100周年 | 20201015 |
145 | 69 | 編集後記 | 20201015 | ||
146 | 1 | 巻頭言 | 吉田穂積 | 北海道・網走の地から | 20210115 |
146 | 2~5 | 特集(いも類の新品種紹介) | 藏之内利和 | サツマイモ あかねみのり(加工用) | 20210115 |
146 | 6~9 | 特集(いも類の新品種紹介) | 藏之内利和 | サツマイモ ほしあかね(加工用) | 20210115 |
146 | 10~14 | 特集(いも類の新品種紹介) | 岡田吉弘 | サツマイモ ちゅらかなさ(加工原料用) | 20210115 |
146 | 15~18 | 特集(いも類の新品種紹介) | 浅野賢治 | ジャガイモ フリア(でん粉原料用) | 20210115 |
146 | 19~22 | 特集(いも類の新品種紹介) | 田宮誠司 | ジャガイモ しんせい(ポテトチップ用) | 20210115 |
146 | 23~26 | 調査・研究 | 田宮誠司 | 令和元年度ばれいしょ加工適性研究会の概要 | 20210115 |
146 | 27~32 | 調査・研究 | 西中未央 | サツマイモにおける栽培方法・短期貯蔵の影響および高糖度の要因の解明 | 20210115 |
146 | 33~37 | 調査・研究 | 冨田義昭 | 北海道における馬鈴しょ産地形成と発展の経過 | 20210115 |
146 | 38~42 | 産地情報 | 廣田恵介 | 「なると金時」ブランドの発展に向けて | 20210115 |
146 | 43~47 | 海外情報 | 荒木田尚広 | 海外輸出向けサツマイモ腐敗抑制技術の開発 | 20210115 |
146 | 48~50 | いもと文化 | 浅間和夫 | ジャガイモと映画(14)<フライドポテト(3)> | 20210115 |
146 | 51~53 | いもと文化 | 井上浩 | 本の中のサツマイモ(9)<絵本江戸風俗往来> | 20210115 |
146 | 54~56 | おいも探訪15 | 山田英次 | これからイモの時代が、きっと来る! | 20210115 |
146 | 57 | 編集後記 | 20210115 | ||
147 | 1 | 巻頭言 | 小柳敦史 | サツマイモ研究を離れるにあたって | 20210415 |
147 | 2~5 | 特集(地域ブランド強化のための高品質食用・加工用サツマイモ品種の開発) | 片山健二 | 1)研究の概要紹介(イノベ事業27033C) | 20210415 |
147 | 6~9 | 特集(地域ブランド強化のための高品質食用・加工用サツマイモ品種の開発) | 藏之内利和 | 2)低温耐性や病虫害抵抗性に優れる食用・加工用サツマイモ品種の開発 | 20210415 |
147 | 10~14 | 特集(地域ブランド強化のための高品質食用・加工用サツマイモ品種の開発) | 甲斐由美・末松恵祐 | 3)外観形状及び加工適性に優れる食用・加工用品種の開発 | 20210415 |
147 | 15~21 | 特集(地域ブランド強化のための高品質食用・加工用サツマイモ品種の開発) | 石黒浩二 | 4)寒地でのサツマイモ有望系統の地域適応性及び品質特性の評価 | 20210415 |
147 | 22~26 | 特集(地域ブランド強化のための高品質食用・加工用サツマイモ品種の開発) | 高濱雅幹 | 5)寒冷地での有望品種・系統の地域適応性評価 | 20210415 |
147 | 27~30 | 特集(地域ブランド強化のための高品質食用・加工用サツマイモ品種の開発) | 菅 京子・八塚 拓 | 6)関東での有望系統の地域適応性評価及び病害虫管理技術の開発 | 20210415 |
147 | 31~34 | 特集(地域ブランド強化のための高品質食用・加工用サツマイモ品種の開発) | 田中明男 | 7)カロテンを含む加工用サツマイモ「あかねみのり」の鹿児島県における栽培特性 | 20210415 |
147 | 35~40 | 調査・研究 | 實友玲奈 | 迫りくるF1バレイショの時代 | 20210415 |
147 | 41~44 | 海外情報 | 上西良廣 | 海外における日本産焼き芋の評価(タイ・バンコク) | 20210415 |
147 | 45~47 | いもと文化 | 浅間和夫 | ジャガイモと映画(15)<蒸留酒> | 20210415 |
147 | 48~51 | いもと文化 | 井上 浩 | 本の中のサツマイモ(10) | 20210415 |
147 | 52~56 | おいも探訪16 | 山田英次 | 夢は「大学いも博」ビックイベントの開催! | 20210415 |
147 | 57 | 編集後記 | 20210415 | ||
148 | 1 | 巻頭言 | 郷原茂樹 | 『カラー芋』という角度の価値 | 20210715 |
148 | 2~7 | 特集(いも類講演会の概要【誌上】) | 藏之内利和 | サツマイモ育種との20年余りを振り返って | 20210715 |
148 | 8~15 | 特集(いも類講演会の概要【誌上】) | 梅基直行 | ジャガイモのゲノム編集の現在と未来 | 20210715 |
148 | 16~22 | 特集(いも類講演会の概要【誌上】) | 西田 毅 | 持続可能な馬鈴薯生産とサラダへの取り組み | 20210715 |
148 | 23~27 | 調査・研究 | 小林 晃 | 令和2年度かんしょ品質評価研究会の概要 | 20210715 |
148 | 28~33 | 調査・研究 | 福田 智之 | 野生鳥獣による農作物被害の現状と対策について | 20210715 |
148 | 34~38 | 調査・研究 | 藤田裕一 | 種苗法改正の概要 | 20210715 |
148 | 39~43 | 産地情報 | 上岡昇太 | マル赤馬鈴薯の産地維持と課題 | 20210715 |
148 | 44~52 | 海外情報 | 農畜産業振興機構 | カナダのばれいしょの生産・輸出および消費動向 | 20210715 |
148 | 53~56 | 海外情報 | ベーリ ドェル | 米国でのさつまいもウオッカ製造 | 20210715 |
148 | 57~59 | いもと文化 | 浅間和夫 | ジャガイモと映画(16)<盗む(1)> | 20210715 |
148 | 60~61 | いもと文化 | 井上 浩 | 本の中のサツマイモ(11)<東京風俗志> | 20210715 |
148 | 62~66 | おいも探訪17 | 山田英次 | 美容健康食として約20年間、サツマイモの常食を実践! | 20210715 |
148 | 69 | 編集後記 | 20210715 | ||
149 | 1 | 巻頭言 | 矢野哲男 | 百尺竿頭に一歩を歩む | 20211015 |
149 | 2~6 | 特集(ジャガイモの主要病害虫と対策) | 大澤 央 | ジャガイモ疫病による塊茎腐敗の発生生態と新規防除法の検討 | 20211015 |
149 | 7~10 | 特集(ジャガイモの主要病害虫と対策) | 山名利一 | 北海道でのジャガイモYウイルス塊茎えそ系統(PVY-NTN)による病徴と対策 | 20211015 |
149 | 11~15 | 特集(ジャガイモの主要病害虫と対策) | 佐野正和 | ウイルス媒介アブラムシについての新知見 | 20211015 |
149 | 16~20 | 特集(ジャガイモの主要病害虫と対策) | 串田篤彦 | ジャガイモシロシストセンチュウ対策の現状と将来展望 | 20211015 |
149 | 21~25 | 特集(ジャガイモの主要病害虫と対策) | 川本 旭 | 西南暖地に発生するジャガイモ主要病害虫の近年の傾向と対策 | 20211015 |
149 | 26~31 | 調査・研究 | 浅野賢治 | 先導プロジェクトにおけるジャガイモシロシストセンチュウ抵抗性品種の開発 | 20211015 |
149 | 32~37 | 調査・研究 | 西村和正 | 『甘藷』の名称に関する一考察(続編) | 20211015 |
149 | 38~45 | 産地情報 | 冨田義昭 | 「JAきたみらい」の馬鈴薯産地形成の経緯 | 20211015 |
149 | 46~51 | 海外情報 | 西中未央 | タイ・バンコクにおけるサツマイモの品質に関する調査報告 | 20211015 |
149 | 52~59 | 海外情報 | 照沼勝浩・柳田啓之 | タンザニアで干しいもづくり | 20211015 |
149 | 60~62 | いもと文化 | 浅間和夫 | ジャガイモと映画(17)<盗む(2)> | 20211015 |
149 | 65 | 編集後記 | 20211015 | ||
150 | 1 | 巻頭言 | 森 元幸 | 大横綱の引退で思うこと | 20220115 |
150 | 2~5 | 特集(いも類の新品種紹介) | 田口和憲 | サツマイモ あまはづき(青果用) | 20220115 |
150 | 6~9 | 特集(いも類の新品種紹介) | 田口和憲 | サツマイモ ゆきこまち(青果用) | 20220115 |
150 | 10~13 | 特集(いも類の新品種紹介) | 岡本智史 | ジャガイモ シャイニールビーとノーブルシャドー(青果・加工業務用) | 20220115 |
150 | 14~17 | 特集(いも類の新品種紹介) | 品田博史 | ジャガイモ ゆめいころ(生食用・業務加工用) | 20220115 |
150 | 18~21 | 調査・研究 | 片山健二 | 令和2年度ばれいしょ加工適性研究会の概要 | 20220115 |
150 | 22~25 | 調査・研究 | 山川博幹 | バレイショとサツマイモの品種開発の効率化に向けたDNAマーカー迅速作製法の開発 | 20220115 |
150 | 26~32 | 調査・研究 | 西村和正 | 江戸時代に普及したサツマイモの様相について 一考察 | 20220115 |
150 | 33~36 | 産地情報 | 下山一志 | 「インカのめざめ」の販売拡大を目指して | 20220115 |
150 | 37~39 | いもと文化 | 浅間和夫 | ジャガイモと映画(18)<盗む(3)> | 20220115 |
150 | 40~44 | おいも探訪18 | 山田英次 | 川越いも270周年記念事業について | 20220115 |
150 | 45~52 | トピックス | 中澤健雄 | サツマイモ基腐病の現状と対応に関する情報交換会(R3.8.30)のレポート | 20220115 |
150 | 55 | 編集後記 | 20220115 | ||
151 | 1 | 巻頭言 | 鮫島吉廣 | 『コガネセンガンあればこそ』 | 20220415 |
151 | 2~6 | 調査・研究 | 藤原和樹 | サツマイモ基腐病菌を高精度かつ高感度に検出・同定できるリアルタイムPCR法 | 20220415 |
151 | 7~11 | 調査・研究 | 大西 昇 | マイクロチューバー(MT)の新たな展開と課題 | 20220415 |
151 | 12~19 | 調査・研究 | 西村和正 | 諸国産物帳にみる対馬国「孝行いも」の実態について一考察 | 20220415 |
151 | 20~27 | 調査・研究 | 山田英次 | 戦中・敗戦直後の甘藷増産時代は異常だった ~いも類統制(昭和16~25年)期の甘藷転換期の特徴を調べる!~ | 20220415 |
151 | 28~35 | 海外情報 | 石原孝司 | 農林水産省におけるかんしょ輸出拡大に向けた取り組み | 20220415 |
151 | 36~38 | いもと文化 | 浅間和夫 | ジャガイモと映画(19)<ジャガイモ袋(1)> | 20220415 |
151 | 39~42 | おいも探訪 | 大島 潔 | 令和3年度の地域特産物マイスター ~サツマイモで新谷梨恵子氏(新潟)を新たに認定~ | 20220415 |
151 | 43~46 | おいも探訪 | 渡邊さゆり | さつまいもの魅力を発信する国家公務員YouTuber ~いつものいもが違って見えるきっかけ作りに挑戦~ 渡邊さゆり | 20220415 |
151 | 47~50 | 行政情報 | 中澤健雄 | 改正種苗法による登録品種の自家増殖に係る許諾手続きについて ~農研機構が育成したカンショ、バレイショ品種への対応~ | 20220415 |
151 | 51~58 | トピックス | 橋本亜友樹 | 第2回 サツマイモ基本腐病の現状と対応に関する情報交換会(R3.12.21)のレポート | 20220415 |
151 | 59 | 統計情報 | 令和3年産かんしょの作付面積及び収穫量 | 20220415 | |
151 | 60 | 統計情報 | 令和3年産春植えばれいしょの作付面積、収穫量 及び出荷量 | 20220415 | |
151 | 61 | 編集後記 | 20220415 |